はやぶさ2打ち上げ


自分で作ってみた作品たち

アルバムトップ : 自分で組み立てた作品 : 01_乗り物 :  はやぶさ2打ち上げ
このカテゴリー内 20 件のうち 11 件目を表示しています。


はやぶさ2打ち上げ高ヒット
投稿者じぃじぃじぃじぃ さんの画像をもっと!   前回更新2014/11/23 22:32    
ヒット数1992  コメント数(5)    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
1週間後11/30の13:24:48に種子島宇宙センターからHⅡA型ロケットではやぶさ2が打ち上げられます。で、ぺぱくらギャラリーから1/92スケールの物をいち早く打ち上げをと 発射台を含めると73㎝なるそうですが発射台だけでA435枚の大作、これから挑戦することにして今回はロケットのみで写真は発射直前のHⅡA全景、二段目ロケット、フェアリングに納められた状態のはやぶさ2、フェアリングから放たれたはやぶさ2、パネルを広げた状態のはやぶさ2全て分解組み立てが可能で半割状態のフェアリングの形状を整えるのに少々苦労したかな用紙は0.21mmのマット紙
型紙の出典:EPSONwebプリワールド
sub_photo1sub_photo2sub_photo3sub_photo4

コメント一覧

投稿ツリー



全 5 件のうち 1 - 5 件目を表示しています。
うさひろ  投稿日時 2014/11/24 11:42 | 最終変更
大きなモデルは楽しいですね。
EPSONのサイトで発射台を見ました
これもすごいですね。是非挑戦してください。
ところで、ロケットの円筒部分には補強用の芯が入っているのですか?
ねろ  投稿日時 2014/11/24 14:15
 サイト内にHⅡAなんて無いよ~。ひょっとして機密内容で消されたのか
…とか思っていたら新着情報の中に隠れていました。これを探したじいじいさんもすごい。
フェアリング内に格納されたりパネルが広げられる設計は楽しいですね。

じぃじぃ  投稿日時 2014/11/24 19:42
出典紹介ちょっとミスちゃったようですねペコ
EPSONのホームページの下段より少し上方にEPSONprintownが有り、そこをクリックすると中央部にHⅡA:大型ロケット第一移動発射台で判る良いと思います。ただしメンバー登録してないと印刷できないかも
実を言うと、はやぶさ2は2基作ったんですよ。
パネルを収納できるようにすると、パネル自身の重みでパネルが下方に垂れ下ってしまい宇宙空間で太陽光を目いっぱい受けながら飛行している様子が写真に撮れなくて

ロケットの円筒部分じぃじぃも当初は厚紙も丸めて補強を入れたのですが、
いざ組み立てていくと部品が余ってくる、アレアレ?
組み立て説明書よく読んでみると余った部品液体酸素タンクと水素タンクを一段ロケット内に収納して補強材として使うとのこと、
ロケット本体日章旗マークの上方のつなぎ目で一度カットし厚紙補強とタンクの入れ替えをしています。見た目で判らないようにね(^_-)
厚紙のままだと4本の固体ロケットブースターが取り付けられないところでした。
色々とあったんですよ。発射台は作ると予定でプリントアウトは完了しています。年賀ハガキ作成までの間が勝負かなって
paperlove  投稿日時 2014/12/30 16:54
はやぶさ2、現在のところ順調ですよね~
ここからどんな感じになっていくのか・・・気になります。
じぃじぃ  投稿日時 2015/2/3 21:33
一昨日、HⅡA型ロケット27号機が打ち上げられ、無事情報収集衛星が軌道に乗ったとの新聞報道を見ました。
で、はやぶさ2のその後は?
1号機では不具合もあったイオンエンジン4基も単体or連動でも及び通信機器も順調に試動したとのこと
この3月ごろから小惑星に向けた巡航運転に移行し2018年に1999JU3に到達
2020年に地球に帰還予定だそうです。
成功を祈りたいですね

全 5 件のうち 1 - 5 件目を表示しています。

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
メッセージアイコン
投稿本文 url  email  imgsrc  image  code  quote
サンプル
bold  italic  underline  linethrough    


ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー  [もっと...]
オプション