パン子


自分で作ってみた作品たち

アルバムトップ : 自分で組み立てた作品 : 04_フィギュア・ロボット :  パン子
このカテゴリー内 39 件のうち 15 件目を表示しています。


パン子高ヒット
投稿者あさぎりあさぎり さんの画像をもっと!   前回更新2014/12/6 19:41    
ヒット数2370  コメント数(7)    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
・・・一年ぶりのあさぎりです。お久しぶりです(汗)

今回fumiaさんのパン子を作ってみました。

目の別パーツ&立体化、口内の再現等なかなかに意欲的な作品で作りがいがありました。
その目ですが、最初光沢紙に印刷して作ったのですが、ちょっとくすんだような色になったのと、光沢紙ゆえの紙厚から加工性が悪く、結局マット紙で組み立て、上からリキテックスといういつもの光沢表現になりました。

そして最大の特徴。何しろ大きいです。全高60㎝。前回の電車が全長43㎝だったので、間違いなく今まで作ったペパクラで最大のサイズです。
更に恐ろしい(失礼)ことに、この大きさ、ポーズで自立します。微調整は必要ですが意外とあっさり立ちました。

ただ、この作品のDLが11/16以前だったので、型紙に一部誤りがありました。
ちょっと致命的だったので途中で投げそうになりましたが、別部分のパーツから必要な形を切り出して繋げるという荒業で何とかしました(笑)

現在は修正された型紙が公開されているので、もしチャレンジを検討されている方はご安心を。

最後の写真に、大きさの参考用にとこの一年で作った作品を入れてみました。
一応説明しておくと、パン子の右がS.Vさんのクリムローゼ、前がノーザさんのClarice05、左はとあるPC用アダルトゲームのHP(汗)にあったgraphig(50%サイズで製作)です。

そして使用した紙の話も。
今回から以前に使っていたKOKUYOのマット紙スーパーファイングレードエコノミータイプ(紙厚0.1㎜)に戻しました。
犬のマット紙も両面印刷が魅力だったのですが、やはり厚さの上でこっちの方が私は使いやすいです。裏面印刷で泣きますけど(笑)
型紙の出典:http://fumidream.web.fc2.com/PAPER_C/60cm-Panko7.html
sub_photo1sub_photo2sub_photo3

コメント一覧

投稿ツリー



全 7 件のうち 1 - 7 件目を表示しています。
ふみえー   投稿日時 2014/12/6 23:20
わお!作れる人が居た


痛恨の展開図ミスでしたね・・・申し訳ありませんでした。

顔はかなり難しいです。実は自分でも2回程作り直しをしていますw

なんにせよ、最後まで組み立ててもらえて、パン子も大喜び。

本当に嬉しいです。ありがとうございます。

あさぎり  投稿日時 2014/12/7 9:47
いえいえ、楽しく作らせてもらいました。

顔は確かに難しかったですね。眼球とか歯とか、この辺りでも投げそうになりました。

実はその顔や頭部、靴などが他の部分の組み立て時に凹んだりしたので、正直なところ結構歪な出来になっています(汗)
構造上、また大きさ故に「裏から押して修正する」事ができなかったのが辛いところでしたね。

で、完成後に更なる問題が。「保管場所がない」という・・・(笑)

うさひろ  投稿日時 2014/12/7 22:47
60cmとは大きい! 作り甲斐がありそう。
出来上がったモデルは見ているだけで楽しそうです。
動きのある、いいポーズですね。

高さのあるモデルは作ってないですが、保管は苦労しそうですね。
じぃじぃさんのHⅡA型ロケットはどうしているかな。

マット紙の光沢表現について教えてください。
リキテックスの「つや出し仕上げ用保護ニス」を使っているのですか?
サイトでは2度塗りを推奨してますが、使い方にコツはありますか?
あさぎり  投稿日時 2014/12/7 23:23
作り甲斐はありますよ。
作品の解説ページにもありましたが、強度を考えて作らないといけない部分はありました。
そのため髪や服は折り目を付けて作っていますし、靴底には厚紙が貼ってあります。

置き場所・・・は無いので上半身、スカート、下半身の3分割状態で置いてあります(笑)

光沢表現ですが、使っているのは「グロスポリマーメディウム」
おそらく仰っているのと同じ物だと思います。

今まで光沢表現するのに普通の水性透明ニスやプラモデル用のクリア塗料等を試してみて、筆塗りでの印刷インクの溶け出しが一番少なかったのがリキテックスでした(プラモデル用の塗料はトレーシングペーパーの透明化にエアブラシを用いて使っています)
試すために購入した物が残っているから、というのも理由の一つですけど。

使い方のコツ・・・というほど大したことはないです。基本的に薄めない、筆返しをしない、くらいですね。
あと、重ね塗りはしています(回数は状態を見て決めています)
じぃじぃ  投稿日時 2014/12/8 22:41
大物を作っているときは楽しいけれど、ホント置く場所に苦労しますよね。
我が家にも壊すこともできず部屋の隅に置かれた状態のものが二、三点あります
平等院鳳凰堂や甲冑はケースに入れているのでまだよいのですが大名古屋城ははだかのまま、少しづつ痛みかけています
HⅡA型ロケットは嫁ぎ先が早々に決まりました
クリスマスのプレゼントの付録として、孫の部屋が小生のぺぱくら展示場になりつつあります
うさひろ  投稿日時 2014/12/8 23:31
光沢表現についての回答をありがとうございます。
光沢を付けたい時があるので、試してみます。
リキテックスというメーカーも初めて知り、参考になりました。
nero   投稿日時 2014/12/14 16:19
光沢紙についてちょっと前に実験してみたんですが自分の環境だけでなく、やはりくすみ傾向なのですね。

全 7 件のうち 1 - 7 件目を表示しています。

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
メッセージアイコン
投稿本文 url  email  imgsrc  image  code  quote
サンプル
bold  italic  underline  linethrough    


ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー  [もっと...]
オプション