返信する

返信する: ペパクラデザイナー(多摩ソフト)について

url  email  imgsrc  image  code  quote
サンプル
bold  italic  underline  linethrough    


ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー  [もっと...]

オプション

参照

Re: 次期バージョンでの要望
投稿者: ノーザラント 投稿日時: 2014/6/8 12:11
時期バージョンでの主な要望事項を私なりにまとめてみます。
あ、もちろん、妄想です。多摩ソフトにだめもとでメールくらい送るかも?レベルです。

1.pdoフォーマットから、mqoフォーマットへの出力。

六角大王は確かに初心者に優しいモデラーですが、今の時代はメタセコが幅を利かせている気がしてならない。そして、pdoからmqoに出力する際には、切開辺を別オブジェクトで主力してもらう。これで、データを修正する時に、切開辺データも一緒に修正すれば、展開時に同じ部分で切ってくれる。
ペパデザが2から3にバージョンアップしてモデルの微修正時に最初から展開図を作らなくて良くなったのは非常に大きな進歩だった。
今度は、微修正じゃなくても展開時にサクッと展開してくれたらさらに便利ではないだろうか?
ねろさんが、縦割り展開じゃなくて、輪切り展開をして欲しいと思っているのも、これで一旦輪切り展開をモデルに覚えさえれば、次回からは輪切り展開してくれる分けだし。
ってことで、切開辺データを持ったモデルを読み込んだ場合は、そこで展開するようになったらいいと思う。
問題は、のりしろの位置までモデルに覚えさせる手段が無い事。これは、毎回修正するしかないかな。


2.3Dモデルウィンドウの3D表示化。

最近のgeFoceなどの最新グラフィックボードは3D表示に対応しています。もちろんモニターが3D表示に対応していればの話ですが…。
でも、3D非対応モニターでも、赤青メガネなどを使って3D表示させる事は出来るようです。
作ってみてから気づく事っていっぱいあって、それって、画面の中の3Dモデルをぐるぐる回して見ているだけでは気づかないんですよね。だから、3D表示してくれれば、そこも作る前に気づけるかなと思うのです。
ってことで、何らかの形で3D表示してくれるようになったらいいと思う。
これは、3D表示するモデラーがあれば最もいいのですが…。


3.3Dモデルウィンドウに、ねじれ面表示機能の追加。

モデリングソフトでは気づきにくいねじれ面。型紙にするとねじれている面があると、非常に作りにくいんです。「え!、こことここ貼るの!?」みたいになります。そこで、内部で四角ポリゴンは全て三角ポリゴン化して、四角ポリゴン内に出来た辺の折り角度がある一定以下(例えば175度以下とか)の面を着色する機能が欲しい。
これがあれば、試作しててねじれ面に気づく前にねじれ面修正が出来るので、非常にありがたい。


4.両面印刷機能の実装。

プリンターの性能にもよりますが、表面にテクスチャ印刷、裏面に切り取り線、折り線の印刷が出来れば、綺麗ではあるのですが、表と裏がずれたら悲しいので、私の中ではこれは優先度低いかな。

今のところ、この4つを実装して、ペパデザ4を作って欲しい