返信する

返信する: 型紙作成についての話題

url  email  imgsrc  image  code  quote
サンプル
bold  italic  underline  linethrough    


ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー  [もっと...]

オプション

参照

展開図の作成について
投稿者: ノーザラント 投稿日時: 2013/4/28 23:22
くじらさんのブログに繋ぎ目を意識した展開図考案がされていました。
私も自分なりに展開の方針を持っていて、これってデザイナー毎に微妙に違うんだなぁと思ったわけでした。

主なポイントを挙げてみます。ここでは、私の優先順位で書いてみますね。

1…のりしろを貼る時にピンセットまたはペンチで圧着出来るようにのりしろを配置する。
2…出来るだけパーツ数を減らす方向でモデルを切る。(あまり複雑な形になって、貼る際に邪魔になると思われる場合は分割)
3…袋型パーツは原則として底の部分から輪切りに展開する。
4…短い辺より長い辺を接続する事で、貼る際の負担を減らす。
E…髪の毛など流れのあるパーツは流れに沿って切る。
E…急激な谷折りはのりしろを両側配置とする。

Eは、私なりのポイント。

書いてて思ったのは、展開図もだけど、3Dモデルもデザイナー毎に癖があるかも。
人型であれば、頭を首に挿すのか、首を胴体に挿すのか…等。