ちょっと、と言うか相当不安になって調べてみた事…最近流行のLEDガーデンライトが
今や100均で販売。屋内でも光が当たればと数個購入して、ラジオ工作の趣味も
あるのでちょっと分解改造してみました。数種類の中にはニッカド電池使用もあり
もちろん某国製。まず思ったのがカドミウムという言葉。昔、地域的な公害問題のあった
あの重金属です。電池の電極に用いられるそうですが、古くなるとアルカリ電池同様に
液漏れの恐れが…そうでなくても作りが某国。同様にCDSセル、光センサーと言えば
まずコレで、その名のとおり硫化カドミウムの特性を利用した半導体です。
分解しなければまず直接触れる事はありませんが…。硫化カドミウムの検索をすると
カドミウムイエローが出てきます。これは画材顔料で毒性があることは分かりきって
いるので絵の具チューブには毒性の×マークが記載されるそうです。毒性はあるけど
コレが発する色は他に変えられないらしい。そんなこんなで調べて、ふとプリンターの
インクはどうなんだ?特に自分は純正でない詰め替えを利用しているし、経済上
これを止めるのは辛い。シアンだなんでまるっきり毒っぽいスペルじゃないすか!
それを指でナデナデしてていいのか?以前、別スレ等で書いた接着剤の種類でも
現在は販売されないものの、最近までフタル酸が添加された物を愛用していました。
可塑剤フタル酸ジブチル、エステルは内分泌撹乱のおそれで使用規制の方向です。
このスレを読まなければ知らずにどうでも良かった事、読んでしまったがために…と
不安をいっぱい煽っておいて後編へつづく………気にしないでね!