Clariceの相棒


自分で作ってみた作品たち

アルバムトップ : 型紙から自作の作品 : 03_動物・植物 :  Clariceの相棒
このカテゴリー内 2 件のうち 1 件目を表示しています。


Clariceの相棒高ヒット
投稿者ノーザラントノーザラント さんの画像をもっと!   前回更新2013/4/18 17:43    
ヒット数5497  コメント数(7)    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
テクスチャを描く暇がないという言い訳をして、ホワイトモデル投下していきます。

まぁ平たく言えば、ワンコですわ。
うちのサイトでずっと昔に灰色オオカミの講座をやったのですが、あれ以来の動物モデルです。

今回は最初からメタセコイアでモデリングしました。我ながらメタセコもだいぶ使いこなしてきたなぁと思うわけで、時間があればメタセコの講座でもやってみようかと思うわけです。
が、その前に、お絵描きの勉強をしたほうがいいかな。
型紙の出典:http://paperworks.chips.jp/gallery.cgi?no=818
sub_photo1sub_photo2sub_photo3

コメント一覧

投稿ツリー



全 7 件のうち 1 - 7 件目を表示しています。
くじら  投稿日時 2013/4/18 23:19
clarice計画。どんな作品に仕上がるのか楽しみにみてますよ♪形からみてレトリバーですかね?(犬種には詳しくないですが)足回りの作りが詳細ですね。それのせいか安定感も。

ノーザラントさんの六角講座はとても分かり易かったので、メタセコイアverも期待しちゃいます( ̄ц ̄)形を作るだけなら六角で十分なのですが、UV展開だけメタセコイアでやってみようかな~とか、最近思ってます。
ねろ  投稿日時 2013/4/21 16:16 | 最終変更
 おせっかいかもしれませんが、補足させて頂きます。

各自DLされた dog_pose.pdo をビューアで開くと真っ白犬のままかもしれませんので
「表示」 - 「テクスチャと色の使用」 にチェックを入れると添付の dog_UV.jpg が適用されます。

今回、モデリングソフトの操作は不要で、ペイントソフトを扱えるかたであれば
ワンコのテクスチャを(クラリスも)作成出来ます。(出来る状態で配布されてる)
具体的には dog_UV.jpg を参考に新規に色塗りや素材貼付けをすれば良いですが
サンプルとの位置関係のチェック等でレイヤーとかも扱えると便利です。
ポリゴンの線は残す必要はありませんが、目や口、肉球は流用すると楽です。
dog_UV.jpg をコピーして加工するのが良いかもしれません。
「設定」 - 「テクスチャの設定」 - 「テクスチャ画像の指定」 で作成した画像を選択すると
モデルのテクスチャが切替えられて表示されます。

ペイントも結構楽しいので 痛ワンココンテスト、略して…。別に痛くする必要は無かったですね。
垂れ耳だけでなく三角耳とかモデルパターンがあるとワンコ好きにはいいかなと思いました。
ノーザラント  投稿日時 2013/4/21 20:49 | 最終変更
ねろさん、補足説明ありがとう。

ホワイトモデルで、今クラリスを作っている訳ですが、味気ないですね~でも、顔だけじゃなくて、体型も若干いじっているので、そこがどうなるかも楽しみなのです。

納得のいく展開図が出来たら、ワンコと同様ホワイトモデルでアップ予定です^^

それから、耳の形状何パターンか作ってみますか。
実際、犬を飼った事が無いので、実物を観察出来ないなかでのモデリングでした。耳の形変えても犬に見えるといいなぁ。

ノーザラント  投稿日時 2013/4/21 20:54
くじらさん、そうです!レトリバーの写真見ながらモデリングしてみたんです。

六角でモデリングする時の裏技として、つまようじ作戦(ノーザ命名)っていうのがあるんです。これは、埋もれた点の移動で威力を発揮するのですが、くじらさんはやってますか?(見当つきますか?)
くじら  投稿日時 2013/4/21 23:00
お、当たった♪近所のワンコがレトリバーなので、形がにているな~と。展開図頂きました^^私も痛ワンコ・・・いえ、苦手なテクスチャ克服のためにヽ(`Д´)ノ

埋もれた点は選択可能なら、視点吸着で十字キーで引っ張り出してから移動→元の視点で引っ張り出した方向と逆にキー入力して戻してますが・・・。”つまようじ”とあるから、意味合いが違いますかね?
ノーザラント  投稿日時 2013/4/22 10:38
なるほど。
その作戦だと、試行錯誤しなきゃいけないという事にならないですか?
つまようじ作戦だと、確認したい視点・基準面から見ながら、点を移動させられるので、便利なのですよ。

具体的には、移動したい点から、外側に辺を1本描きます。これが「つまようじ」そして、見たい視点・基準面を選択して、その「つまようじ」を移動すれば、移動したい点が一緒に移動しますよね。納得いく場所に移動したら、つまようじは削除。

これがつまようじ作戦です。
六角を知らない人には、意味のわからないコメントで失礼。
くじら  投稿日時 2013/4/22 19:35
おおぅ。グッドな方法ですね!これならいちいち引っ張り出さなくて手っ取り早いですね♪ぜひ活用させてもらいます!

六角歴が短いもので、こう言う情報は重宝します。これは別カテゴリでいろいろと教わりたいものです^^

全 7 件のうち 1 - 7 件目を表示しています。

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
メッセージアイコン
投稿本文 url  email  imgsrc  image  code  quote
サンプル
bold  italic  underline  linethrough    


ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー  [もっと...]
オプション