SDZガンダム改造ポイントについて 後編

切り抜き詳細

発行日時
2020/9/22 23:40
見出し
SDZガンダム改造ポイントについて 後編
リンクURL
https://mayunku28.livedoor.blog/archives/7414641.html SDZガンダム改造ポイントについて 後編への外部リンク
記事詳細
前回の更新からしばらく間が開きましたが、SDZガンダムの改造作品上半身の改造ポイントについて解説したいと思います。
なお下半身同様、基本の展開図はjuneさんが公開している物とほぼ同じ構造で、Youtubeを見てもらえれば組み立て方法もわかると思います。
まずは胴体。
IMG_7218 - コピーIMG_7219 - コピー























 こちらは書き込みが追加され、サイズが違うだけで元の展開図と同じ形ですのでそのまま組み立てます。
 又、SD・CSともに共有のパーツです。

IMG_7221 - コピーIMG_7222 - コピーIMG_7224
続いて、えりと首、肩についても元設計と同じ構造でSD・CSともに共有のパーツですすめます。



 この辺で下半身と合わせてバランスを見てみましょう。





 こんな感じですね。


 ここで、肩から下の腕のユニットの中にSD用とCSスタイル用と別々のパーツがあります、Eシート中の上の方にある腕フレームユニットを使用してSDタイプ。
 Eシート中の下の方のCS用の腕フレームユニットを使用し、手首用パーツを追加して作ると腕の長さが伸びて、CSスタイルになります、このとき二の腕部分の装甲はSD用とCS用に別々に用意してありますが、前腕部分の装甲と拳は共通のパーツです。
IMG_7226










 ちなみに、全体バランスを好みに応じて、CSスタイルにSD用の短めの腕を使用するなど調整することも、ペーパークラフト制作の楽しみの一つですね。
DSC_0241DSC_0251
 残りの頭と、バックパック部のウイングスタビライザーやシールド、ビームライフル類は元設計通り組み立て進めていただけたらと思います。
 ちなみにIシートのウイング端部の可動翼表現パーツが改造部分ですが作りにくい構造なので、好み応じて省略してもかまいませんし、別構造で可動翼端を追加したりするのも面白いと思います。

とりあえずの、改造ポイントの説明はこの程度としたいと思います、そのほか気になる点や質問等が有れば、内緒コメントやtwitterのDM等で受け付けますのでどんどんお寄せ下さい。
 今回は、この辺で失礼します。