http://pepakura.kujiracraft.net/
発行日時 | 見出し | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023/1/9 18:55 |
ペーパークラフト 可動基本素体v7.51m(デッサン人形3)
![]() ![]()
【注意!!】この展開図はベータ版(仮配布)未完成です。組立確認をしていますが、作りにくい&解りにくい箇所があると思います。 デッサン人形2(可動基本素体)から強度、可動域と分解構造を改良した可動素体v7.51mです。関節部も少し形状を変更しているので、紙だけで も十分にポージングして遊ぶ事ができます。
構造にクセがありますが、パーツ単位でみるとシンプルな構成になっています。改造も自由ですので、オリジナルキャラクターを
作る事もできると思います^^ ☆クリックすると画像を拡大します 印刷前にページ毎で使う紙種類と紙厚を確認下さい。十分な強度がでない場合があります。 ■ページ1,2は厚手のフォトマット紙(0.22mm厚)で印刷してください。 ■ページ3は関節部品群です。必要分を切り取って使って下さい。 ■ページ4,5はスーパーファイン紙(0.15mm厚)の厚さでの印刷がオススメです。 作り方を参考にする場合は前作"デッサン人形(可動素体v7.3)"の作り方記事を見てもらえれば流れがわかる?かもしれません・・・。
|
|||||||||||||||||||||||||||
2023/1/3 13:19 |
今年も宜しくお願いします!今年はやりたいことをやる!
![]() ![]() 今年もどうぞ宜しくお願いします!!去年は殆どペーパークラフトの活動ができませんでした。今年はちゃんと休みを取る!ペーパークラフトも作る!ブログも書く! 活動もままならないなら、ブログまでは手が回らない。作る時間はなかったけど、去年はアイディアと計画案だけは練ることができたのが幸い。今年はそれを形にしていこうと思っています。 まずは手始めに今までの改良案を盛り込んだ可動ペーパークラフト素体を公開準備中です!!v7.3素体からジョイント構造の見直しとパーツ分割と作りやすさの改善等を行った展開図になります。 ![]() 最終配布版ではパーツ分割数は増えたものの部品毎の作りやすさを優先。細かく分解できるので取り回しも良くなったよ。 かなり作業が滞っていました。編集を一度に終える事はできないので、この年始休みで仮配布できる形までが限界かなぁ~と。 説明記事もとても書く時間も無いので、まずは展開図と組立モデルのみでの公開となります。 見ただけでは伝わらない部分が多々あります。説明なしにはとても難しいと思います。補足説明等も随時進めて行く予定ではありますが、気長に待ってもらうしかありません・・・。作りたいものも沢山あるのでw |
|||||||||||||||||||||||||||
2022/5/22 23:16 |
超久しぶりな完成報告
![]() ![]() ブログの事忘れてた?・・・はいその通りです。活動近況報告はTwitterで済ませてしまてっていますね。ただ完成したものはブログでギャラリーには載せたいと思っているのでが、まとめる時間とそれ以外の活動時間かと聞かれると、活動時間を優先していまうのです。 でも簡単には記事にはできるので、上げておきます!「まちカドまぞく」から主人公の「シャミ子」ちゃんです。現在アニメ二期が絶賛放送中です!珍しく話題に乗ったじゃないの!!・・・いえ一年前から作り始めていたのですよ@@; シャミ子単体で見ると分かりにくいですが、現行モデルより10mm程小さいSサイズ素体を採用しています。少し小さいだけ?かもしれませんが、この10mm小さくする事に苦労を強いられました・・・。内部構造の調整とジョイント部変更。バランス調整などなど、今回は目に見えない中の部分を見てほしい位なのですw 小型化には可動構造でスペースを削減する事が難しかった為に、まずジョイント構造の見直しが必要でした。ジョイント削除→可動部の減少にはしたく無かったので、パーツのシナジーを強化することで部品の構成だけで股関節部分の可動できるようにしました。これによりジョイント構造の削減。かつ組み換え無しでの可動域の拡大に成功◎はめ込み式なので分割数増と、メリットが目立つ構造に。我ながら良く頑張った! パーツ数は前モデルより増えましたが、不安定要素のジョイントが少なくなったので、組立し易くなったとおもいます。パーツクリアランスも改善できたので、安定感も増したかも?バージョンは7.5sに。作成毎に新しくなっていくように思いますが・・・アイディアを思いつく限り改良は続くのです。 ちなみに部品構成と可動構造が大きく変わらないと8.0にはならないです。v7~素体は共通構造なので、パーツの組み換えに相互性があります。一部素体事取り換えないと無理な所はありますけどね。 話をシャミ子ちゃんにもどすと、サイズと可動域のほかに後ろ髪構造にも注目!!髪の毛の房がピボット構造で動くのです。 可動シリーズではお初のロングヘア―。構造的に可動ではロングが難しいと思っていたのんです。その理由がパーツが増えるから!動かなく単純に作ればどうとでもなるんですが、それを良しには出来なかった(笑) 時間的にも新素体&新構造なので配布予定は未定です。 ↓↓↓以下Twitterで上げた動画です↓↓↓
|
|||||||||||||||||||||||||||
2021/1/11 19:06 |
2021年が明けてしまいました
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
2020/2/6 22:48 |
遅れながらの生存報告
![]() ![]() 題名の通りの生存報告になります。年始のご挨拶もすっとばし、何をやっていたのか?と、今更ながらブログの方でも報告しておきます・・・。
実は年末に体調を壊してしまい、あわや入院する所でした!お正月はゆっくりと工作・・・のはず!?だったのですが、寝正月に。更に年明けも体調が改善されず、年始から仕事も2週間休む羽目になりました\(・ ・)/人生では一番の大病。現在も通院しています。
今ではかなり回復していますが、年末年始行事・仕事への復帰・更には引っ越しの準備等タスクがテンコ盛り。体の回復を最優先にはしているのですが、そうも言ってられないのですが・・・
状況が状況なので、当面はペーパークラフト等の創作にパワーが回りません。なので、しばらくは活動休止とさせて頂きます(/ _ \)
Twitterの方では先に告知したのですが、心配や応援等たくさん反応を貰えて感動しました!! これに答える為にも、なるだけ早めの復帰に努めますので、どうぞ今年も宜しくお願い致します!!
それと、2週間寝込んだせいなのか、ペーパークラフトが出来ない欲求不満のせいなのかは不明ですが、最近やたらと人と話がしたいモードになっています。Twitterの方でも創作に関係ない事も増えてきているので、煩く思う方はしばらくはミュート推奨です>< もし、「それでもいいよ!」って方がいらっしゃたら、どんどん絡んで下さいませ^^
メールでもブログコメントでもTwitterでも構いません。今は皆さんからのパワーを貰えたらな―と思います!!
|
|||||||||||||||||||||||||||
2019/10/20 21:10 |
ペーパークラフト マギアレコード まどか先輩
![]() ![]() マギアレコードの宣伝漫画マギアレポートから「まどか先輩」です!3体目のまどか・・・いや先輩は先輩で別個体なのでカウントに入らない!? 可動モデルばかりで固定ポーズは「百江なぎさ」以来でかなり久しぶり。可動モデルでの良い所を継承しつつ、適度な難易度をめざして作りました。ペーパークラフトと相性も良いらしく、ローコストでそれなりのクオリティーを実現できたと思います^^ A4用紙3枚でパーツ数も過去最少なので、適度の難易度を楽しんでもらえると嬉しいです。
展開図のダウンロードはページ最下部のリンクから ↑↑↑ ☆クリックすると画像を拡大します くるくる動画
構造に悩まされる事もなく、スムーズで楽しめました。ペーパークラフトらしい仕上がりに。ディテールに拘ったモデルも楽しいですが、たまには息抜きも必要ですね!
|
|||||||||||||||||||||||||||
2019/10/20 19:24 |
まどか先輩 作り方
![]() ![]() この記事はペーパークラフト「まどか先輩」の作り方と工作ポイントを説明しています。 固定モデルは「百江なぎさ」以来作っていなかったので久しぶりです。 着せ替え可動モデルの構造を参考に、固定モデル用に補強構造と付け替え構造を考え直しています。可動モデルよりも強度はいらないので、組み立て難易度を低くした簡易版の位置付けです。 付け替え出来るパーツはありませんが、可動モデルと同じく、前髪・後ろ髪・顔パーツが分解出来ます。胴体も一応は取り外しできる構造にはなっています。
展開図の説明展開図には部位毎で色分けした番号を付けています。(パーツ名では無い)組み立て説明はこの番号で説明していきます。
印刷用紙 頭の組立顔(Fパーツ群)は1~4を組立、眉毛パーツ5は形通りに切り抜いて、前髪と合わせた所で、接着します。 顔の中心から組み立てると作り易いです。綺麗に仕上げ為に、「のりしろ切断」「メンディングテープ」で組立→ニス&水性アクリジョンを塗っています。 詳しい手順については別記事を参考にしてください。 顔裏側へ補強&取付部品の2~4を接着していきます。 パーツ4の接着前にパーツ2と3をF記号面へで着して下さい。 4は顔パーツ裏側のアウトラインと*印糊代を合わせて接着します。*印糊代は切断しないでください。 前髪は(HA)パーツ群です。先に取付構造の7と8を組立ます。接着はA記号面個所で接着して下さい。 1~5を組立ます。3パーツは前髪形に沿って接着していきます。 1パーツのりしろへ左右6パーツを接着します。後ろ側でa印糊代形を貼り合わせて下さい。a印糊代は内側に折り返すだけでOKです。 後ろ髪(HB)の組立。これも取付構造から作ります。二つあるパーツ2を張り合わせ、3~5パーツも組立ます。組み立てる向き、裏表に注意。 パーツ2・3・4のB記号面を接着し、C・F個所へ6・7パーツも接着します。 パーツ6とC面接着時には1mmほど隙間ができます。隙間がないと、前髪パーツと組み立てができないので注意です。 パーツ5へはD記号面を基準に接着すれば、後ろ髪の取付構造は終わりです。 前髪(HA)と後ろ髪(HB)と取付構造の接着は、*印のりしろ形を基準に接着してください。背着後は*印のりしろは不要なので切断します。 HB左右おさげパーツ8の組立。裏側へ回る*印糊代はのりしろ同士を張り合わせて下さい。 左右リボンパーツ9の三角形部を切り抜いておくと、接着位置合わせが楽になりますよ。 胴体(BD)の組立
① 胴体(BD)の組立は下写真までをそれぞれ組立。 ② 組立構造部は14~17を組立。 本体部の内側へ接着しますが、パーツ22を差し込んでガイドにすると、接着し易いです。 腕(AM)の組立腕(AM)はパーツ1~3を順番に組立ていきます。 肩フリルパーツ4~6は最後まで組み立てる前に、①で組み立てたパーツのグレー面へ接着してから閉じます。 手の部分は7~9です。パーツ2の先へ差し込みます。 胴体への接着は左右グレー面へ接着して下さい。 足(RG)~全体の組立① 足(RG)部分は足先から1~3を順番に組立ます。 フリル4はパーツ2と3の隙間へ接着して下さい。 パーツ5を接着し両足を繋げます。 ② 胴体(BD)の18~21を取付構造です。4つのパーツを組立、*印糊代を基準に接地面で接着します。 ③ スカート(SK)を組立、②まで作った物の*印糊代と形状を合わせて接着します。 足で立たせるには、胴体に対し頭が重すぎるので難しいです。この段階で、足の中へオモリを入れて下さい。オモリは釣り具のオモリやガン玉が適当だと思います。 ④パーツBD-22を接着し、組み立てたパーツを接着して行きます。 ⑤ 残りのリボンを接着し、顔・前髪・後ろ髪を順番に差し込みます。 ⑥ 最後に眉毛を接着すれば完成です!!何気に接着するのが一番難しいかもしれない・・・。 |
|||||||||||||||||||||||||||
2019/10/16 20:30 |
ローコスト設計なまどか先輩
![]() ![]() モデリング講座を書くにあたって練習でモデリングしていた、まどか先輩を作りました!
可動モデルばかりで固定モデルをしばらく作っていませんでした。固定モデルでも補強構造と簡単な組み換えがあった方が良いと思い、簡易付け替え構造にも対応しています。ネタのつもりでしたが、構造はしっかりと設計しているのです!
Twitterの反響も思ったより良かったのが嬉しかったです^^
形もシンプルな事もあり、パーツも大きく、パーツ数は84と過去最少構成なのです。たまにはお手軽な作品を作るのも良いと思いました。 展開図修正もあまりないので、何も無ければ週末にもできるかも?
|
|||||||||||||||||||||||||||
2019/10/6 18:02 |
ペパクラデザイナー4の使い方1(基本編)
![]() ![]() 展開図作成ソフト「ペパクラデザイナー4」(以降ペパクラデザイナー)の基本的な使い方まとめました。 ペパクラデザイナーの使い方はTama Software様のサイトにもあります。 ペパクラデザイナーを簡単に説明すると、”3Dモデルを読み込んでペーパークラフト用の展開図を作る事”ソフトです。機能はとてもシンプルですが、パソコンでペーパークラフトの展開図を作る為には絶対に必要! オンラインからのダウンロード購入もできますよ。 使い方もシンプルなので、モデリングが出来る人は、すんなり使えるはずです。
3Dモデルの読込
開く操作は2つの方法があります。
ファイルを新たに開くと「組み上がりサイズの指定」画面がでてきます。ここで組み立てた時の大きさを変更できます。後からでも変更できます。 【tips】読み込めるファイル形式読み込める3Dファイル形式は下図になっています(v4.16a)現在
・メタセコイアver4.7.0から標準ファイル形式が.mqozになりました。ペパクラデザイナーver4.1.6aで不便なくファイルを読み込めることができるようになりました! ・六角大王の.6ktと.6ksも高い再現性があります。ファイルサイズが大きくなりがちですけど。 展開図にするにはモデルを手動で切開する辺を指定する事もできますが、最初は「全自動」を使ってみましょう。「展開」ボタンとなりの「全自動」にチェックが入った状態で展開をクリックしましょう。自動的に展開図を開く事ができます。
基本の画面操作
3Dモデル画面では展開図で切開されている辺が、強調されて表示されます。展開図の切開の編集を加えると、リアルタイムで3Dモデルには反映されます。 3Dモデルの表示設定は<メニュー/「3Dモデルウインドウ」>で変更ができます。その中の<描画設定>で切開表示の大きさ、線の色、テクスチャの表示などの設定ができます。 3Dモデルウインドウでのカメラ操作はメタセコイアとほぼ同じです。
展開図の編集操作
展開図画面で展開図を編集してみましょう。 展開図ウインドウの移動操作は、マウス中ボタン(または右ボタン)をドラッグで画面移動。マウスホイールで拡大・縮小操作になります。
編集コマンドは良く使う物はメニューのアイコンをクリックするか、または展開図画面で右クリックメニューから切り替えることができます。 まずは、良く使う
この4つのコマンドでサイコロを編集してみましょう。 選択と移動 上部の緑ピンにマウスを近づけると回転アイコンに変わり、ドラッグするとパーツを回転させる事が出来ます。
もうひとつの使い方は辺に展開図辺をダブルクリックすると、縦か横方向へ整列させる事ができます。整列向きは辺の傾きによって変わります。 面の分離と接続
「配置の変更」 のりしろを編集したい辺をクリックすると設定内容で、のりしろを変更します。
のりしろを編集したい辺をクリックすると設定内容で、のりしろを変更します。
展開サイズの変更3Dモデル画面には、組み上がり寸法が表示されています。 展開図画面では点線で囲われた範囲が、有効印刷範囲になります。サンプルで作ったサイコロのサイズ(150mm立法)では、用紙1枚に入れる事はできません。 ・「組み上がり寸法を表示」させるにはメニュー/3Dモデルウィンドウ/「組み上がり寸法を表示」で行えます。
保存と印刷・出力
.pdoデータの閲覧はTama Software様のホームページで配布されているフリーソフト「ペパクラビューワー」でも可能です。展開図の印刷・3Dモデルの閲覧・工作補助機能などが使えます。 印刷と設定 PDF出力 |
|||||||||||||||||||||||||||
2019/9/29 19:58 |
ペーパークラフト マギアレコード 深月フェリシア(可動v7.3)
![]() ![]() マギアレコード着せ替え可動シリーズ第5作目!13歳で狂犬な深月フェリシアです。交換表情は3種類。重量武器のハンマーと新構造で取り換えが出来るようになったフードパーツがあります。 パーツが大きく自立できるかが不安でしたが、武器を担ぎあげても自立ができました。ただし武器は重すぎる為腕のジョイントだけでは限界があります。ぜひ既存の七海家、13歳組と並べて遊んでみてください!
展開図のダウンロードはページ最下部のリンクから ↑↑↑ ☆クリックすると画像を拡大します ![]() くるくる動画です。
パーツ数も多くなかなか骨が折れる作品でした。作っていく中でいろいろな情報整理もできたので、次回作やペーパークラフト講座にも役立てられると思います^^ さぁ!アニメ化も正式に発表がありました。それに合わせてペパクラも盛り上げて行きたいものです。
|
|||||||||||||||||||||||||||
2019/9/29 11:18 |
深月フェリシア 作り方3(マフラー・武器)
![]() ![]() この記事はペーパークラフト「深月フェリシア」の着せ替えパーツの作り方と工作ポイント説明のみをまとめています。特徴的なマフラーと武器の組み立てについての記事です。 武器は別途ファイルに分けました。A4用紙を1枚使った重量級武器、フェリシアハンマー。流石に重いので担ぎあげる場合はジョイント保持ができませんTT。写真はフードの突起に引っかけて持たせています。(この状態で自立は可能) 武器を持たせるにはHANDパーツで握り手を作る必要があります。絵柄がズレが気になる場合は、ズレる個所を切り取って貼り付ける等、作り方に工夫が必要です。 今回心配だったのがマフラー(T)です。パーツが大きいので重量バランスが怪しかったです。可動域の制限を避けるため、ヒンジを設けて動かせる構造に。 ヒンジにスポンジを仕込む事で多少の保持力が掛るように作れました。 重量についてはそれほどバランスに影響は無い気がする。(素体の個体差等はあると思いますが)
マフラー(T)部位の組立マフラー(T)部位1~12パーツは左右対象でそれぞれあります。のりしろの印、赤=右・青=左で判別、マークを付ける等で間違えないように。 ① 1パーツにも■folded and hiddenの折込指示があります。→折込造形■folded and hiddenの作り方 こちらもsimple展開図に差し換えれば、組み立て難易度を下げる事ができますよ。 ① 軸2は十字形に折り、1へ接着します。似た形の部品6とはサイズが違うので注意。 ② 補強パーツIC-HEAD INNNERの8a+8bを裏側へ接着します。1を全て閉じてしまうと、後の部品が取り付けが難しくなるので注意。 ③ ①の作り方同様に、4と6を組みます。 ④ 5パーツとの接着します。ピンセットが届くよう、のりしろは長めにしてあります。 接着剤が完全に乾いた頃合いで、5パーツを絵柄に沿って折り目をいれて、萎めて下さい。 ⑤ 軸に7パーツを巻き付け接着。(動かせる事を確認)②まで組み立てたものと接着し、閉じます。接着前に左右上下を確認して下さい。 ⑥ 3パーツも同様に軸パーツに巻き付けて接着。 ⑦ 8と9を絵柄に合わせ取り付けていきます。その後に残りのリボンパーツ10~12を接着。 ⑧ 3パーツのグレー面と①で組み立てたt面で合わせて接着して完成。 マフラーは胴体(B1)の首部に差し込んで取り付けます。 【ポイント】シワ造形等でマフラー形状が安定しない場合は、裏側へボンドを少量塗りつけて、硬化させると形が整います。 武器(W)の組立
強度を保ちつつ軽量化を目指しましたがどうだろうか?武器のような構造物が一番悩ましかったりします。 ① 補強部分から作ります。6~9を下写真のように組み立て。4枚ある7パーツは6パーツの両側面に接着します。(のりしろ部は接着しない) ② 1~5パーツは柄部です。展開図通りに組み立てると、おそらく強度が足りません。ハンマーヘッドの重量で曲がってしまいます。 一例として、のりしろを別パーツ化して補強しつつ、継ぎ目の目立たない方法で組み立てました。中に竹串などを通す方が手取り早いです。重くなりますけど。 ③ ハンマーヘッド部の21~24を組立ます。 22と24パーツは少し組み方が特殊。モデルで"溝"になる部分は接着せずに切抜。折り目だけ付けて置きます。 リング状にした25を潰しながら溝まで入れて下さい。溝まで持ってくれば、それ以上広がることがありません。接着の手間と軽量化としての試みです。 ④ その他の装飾の組み立て。 グリップエンド部は18~20です。 ⑤ ①で作った補強部をハンマーヘッドの中に入れ接着します。*印のりしろが接着位置です。その次に26と27を接着。 ⑥ 補強部位8+9に*印のりしろを接着位置として、10を巻き付けるように接着。接着後は印のりしろは不要です。 ⑦ ⑤と⑥を接着し、ハンマーヘッド部は完成です。 ⑧ 残りのパーツは柄へ差し込んで接着します。位置は12パーツ上と柄が同じ高さで止まる所です。 ⑨ 最後に柄後部にグリップエンドを差し込んで接着。 【ポイント】パーツ12をハンマーヘッド部に差し込んで完成ですが、この状態で柄が安定しない場合は、内側に紙でパイプを作る等、詰め物をして下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||
2019/9/29 10:50 |
深月フェリシア 作り方2(本体・腕足)
![]() ![]() この記事はペーパークラフト「深月フェリシア」の着せ替えパーツの作り方と工作ポイント説明のみをまとめています。本体の組立ポイントについての記事です。
体(B1)部位の組立胴体周りのパーツ群は(B1)です。テクスチャ表現でなく、複数のパーツで構成。重量バランスを!・・・この程度ではさほど変わらないと思いますが。 ① 1と2はグレー部を折り返し、形を合わせて貼り合わせます。印の付いたのりしろは接着しません。 ② 4パーツをスリット位置で合わせて接着します。6と5を組み合わせたものを①で作った物へ印を合わせて接着します。印のりしろは切らずに折り返しておきましょう。ここへベルトパーツを接着します。 スカート(SK)の組立スカート(SK)は今回はフリルの造形があるため、幅の調節構造を断念。簡易構造になっています。だがしかし、こっちの方が簡単で、分解 せずとも足の可動域を確保できるので、勝手がいいかもしれない。 ① パーツ1のグレー部は折り返し、形が合うように接着。補強構造です。 ② 3~7を組立、3パーツ裏側の突起部に9パーツを接着。ここへ①で補強した部分を差し込むことでヒンジ可動します。 ③ フリル部は糊代が無い部分が盛り上がり、無い部分は下がるように波型に折ってから、スカートパーツへ接着します。 ④ 裏側に返し、残ったのりしろを接着します。 ソウルジェムとベルト周りの組立
ベルトと金具は立体造形です。ソウルジェムが胴体(B1)からスカート(SK)に連結する為、接着してしまうと、部品交換と動きが制限されてしまうので、ひと手間加えます。 ① ソウルジェムとベルト周りの部品は(B1)8~11パーツです。スカート(SK)に後ろ、左右に8を接着し、11を通して接着します。 ② ソウルジェムの9パーツは裏に紙を張り合わせ補強し、絵柄に合わせて、鎖部分を切り抜きます。そこへ8パーツを通して接着。 ③ ①同様に胴体(B1)周りにも8パーツを接着し、正面から見て左側の印のりしろ部へ②で作ったリング部を接着します。その後にベルトパーツ10を通し接着。 ④ 残りの部品12と13を接着します。13とソウルジェム部は接着せずに通すだけで完成です。 腕(A1・A3)足(R1・R3)の組立① 腕(A1・A3)と足(R1・R3)の左右各2パーツはシワ造形■folded and hiddenの折込指示があります。→折込造形■folded and hiddenの作り方 組立が難しく形がズレやすいので、このページだけsimple展開図の差し換えると難易度を下げることができます。 ② その他の腕足パーツは可動素体共通構造です。作り方は「V7.3基本可動素体~外装パーツ作成・組立」を見て下さい。①で作ったパーツを差し込み、左右・向きと方向に注意して、接着します。シワ造形の折込部が引っ掛る場合は折り目を潰して下さい。 ③ 腕(A1)足(R1)部も同様に左右・向きと方向に注意して、接着してください。 足(R5)部位の組立標準よりも厚底な靴の部品です。始め、手元の資料では厚底かどうかが怪しく、マギアアーカイブを入手してから修正しました。公式に倣え。 ① 1~3を組み立ててしまう前に、素体との取付部品4パーツを内側へ接着してください。 ② 靴底部7パーツは単独で組立。内側2箇所が立ちあがります。①で作ったものと接着します。接着前に仮合わせをし、左右高さが同じくらいかを確認してください。自立出来るかに影響します。 ③ 左右に気を付けて、5と6を取付。その上に9と10パーツを接着。向きと方向はモデルデータで確認を。 |
|||||||||||||||||||||||||||
2019/9/29 10:28 |
深月フェリシア 作り方1(頭部・フード)
![]() ![]() この記事はペーパークラフト「深月フェリシア」の着せ替えパーツの作り方と工作ポイント説明のみをまとめています。展開図の説明・頭部位の組み立てについての説明です。 シワ造形が多い為、組立には時間が掛ると思われます。 シワ造形■folded and hiddenはパーツのディテールが上がりますが、組立が難しいと思います。今回はシワ造形を無くした展開図を別途用意しました。組み立てが難しい場合は該当ページ(p.2)を差し換えて、難易度調節してチャレンジしてください。
「深月フェリシア」キャラクター固有の部品記号、レイアウトは下図の通りになります。
頭の構造顔パーツの付け替え、前髪・後ろ髪・ツインテールが分解出来ます。前作の「五十鈴れん」をベース構造は同じで、髪の毛の一部を取り換えで、フード(FD)の付け替えが行えます。 頭部の組み換え動画です。 顔(F)の組立付け替え出来る表情パーツは3種類。微笑み(F1)・笑顔(F2)・怒り(F3)。作り方はシリーズ共通構造です。「夏目かこ(制服Var.)作り方→顔の作り方」を見て下さい。 前髪(HA・HP)の組立前髪パーツは(HA)群と、インナーパーツ(IC-HEAD INNNER)の1~3cを使います。共通する作り方は説明を使い回しています。写真と実際が少し異なる所があります。 ① 中側から、奥方向側へパーツを組立ます。 ② 1~3が組み終わったら、順番で4~7を接着。 ③ パーツ1から出た左右グレー部&"a"のりしろへ、右(8)・左(9)を接着します。 ④ パーツ12は補強用です。形は整いやすいですが、付け替えで力を加える為、前髪内側に接着する事をオススメします。 ⑤ インナーパーツを組立ます。 IC-HEAD INNNERの2a~2cを組立後、a部へ1を接着して下さい。 ⑥ 3aと3bを組立ます。 ⑥ 組み立てた物を下図の赤色部分で接着して下さい。 3cパーツを内側へ接着します。HPパーツおよびフード(FD)を取り付ける為の引っかけです。 ⑦ HAパーツとインナー部品の接着は*印糊代を目安に。形状を合わせて接着し、接着後は切断して下さい。余る糊代は位置ズレ修正や補強等、調整の為に設けてあります。不要ならこれも切断して下さい。 ⑧ HP部はIC-HEAD INNNERの5a~5cを組み立て、その上へ接着します。 HPパーツの取付方法は簡単。前髪(HA)と後ろ髪(HB)パーツを差し込む時、その間への取付穴6cに差し込みます。 後ろ髪(HB)の組立
後ろ髪部はHBパーツと、IC-HEAD INNNERの4a~6f、11~16を使います。 ① 1つしかないHBパーツは先に組み立てておきます。 ② 下図①②③を組立て、IC-4aパーツへ①・③部品を接着します。②部品は接着しません。組立の時に間に入れて使います。これはスペーサーの役割になりますので、部品位置にズレがある場合、紙を張り合わせて調節できる構造となります。 p14・p15は補強&スペーサー等に使って下さい。 ③ 6aと6b・左右6dパーツを組立ます。 ④ 左右6eをそれぞれ組立、③の物と接着します。接着位置とスリットの向きに注意して下さい。(赤=右側、青=左側) ⑤ 左右6cパーツを接着します。HPパーツおよび、フード(FD)パーツの取付穴です。 ※注意!4aと6cの接する面は接着しないでください!前髪パーツが入り難くなります。 ⑥ ②で組み立てた4aパーツC面へ6aパーツC面裏側を接着します。接着後6bパーツを三角形に合わせて、接着します。
⑦ 左右6fパーツは個別に組立ます。サイドテール(HC)を固定する為のパーツです。 ツインテール(HC)の組立・取付方
ツインテール(HC)は取り外しが出来る構造になっています。1~6パーツは左右対象でそれぞれあります。髪留め(パーツ6)も一応は取り替える事もできますが、パーツ数が多くなってしまったので、1種類になりました。別verを作る時に何種類か追加する予定です。 のりしろにアルファベットa~eを振っています。先にこの順番で接着を進めると綺麗に組む事ができます。(一度失敗した) パーツ3~5は絵柄に合わせて、切り込みを入れるとより、髪の毛らしくなります。 裏側が少し見えるのが気になる場合は色画用紙を貼り付けます。 1・2の鉤部は貼り合わせます。 ツインテールの取付方法は、後ろ髪(HB)パーツ6eのスリットへ先端を差し込み、6fパーツで固定します。この時に髪留め(HB-6)も一緒に入れます。 入り難い場合は、先に6fパーツを少し差し込んでから、HC先端を入れてみて下さい。 フード(FD)の組立
「五十鈴れん」の構造とほぼ同じで、髪の毛パーツの一部だけの交換でフードを被せる事ができます。前作キャラは少し構造が異なるので、干渉する所を修正する必要がありますが、パーツ交換に対応します。 フードはFDパーツ群にまとまっています。取付用のインナー部品(IC-HEAD INNNER)は7a~7eを使います。 ① まずは角から作ります左右ある3と4パーツ組立て、1と2パーツと接着します。 ② ゴーグル部パーツは12~16を組立ます。 ③ ①で組み立てた物へ左右17と18を●印のりしろへ接着し、11と10を接着。その上にゴーグルを接着します。 ④ フードの後ろ部分の組立。パーツ5のグレー部は折り返して接着します。(補強)aのりしろへ左右6と7を接着します。8も忘れずに接着します。 ⑤ 後ろリボン9には■folded and hiddenの折込指示があります。→折込造形■folded and hiddenの作り方 ④までで作った物と、左右●印のりしろを合わせて接着します。 ⑥ IC-HEAD INNNERの組立。7a+7b。7c+7dを組立て接着します。 ⑦ 裏側左右★印部へ7eパーツを接着しまします。この部分へパーツ5突起を差し込んで、フードの前と後ろを連結します。 ⑧ フードパーツとインナーを接着します。接着はHA・HBパーツ接着同様、*印糊代を目安に。形状を合わせて接着し、接着後は切断して下さい。 取付方法は、HPパーツと差し換えで、前髪HAに差し込み、後ろ髪パーツ接続後、ツインテール(HC)にフード後ろ側を巻き付け。首にリングを通せば固定されます。 付け替え動画も参考にしてね。 |
|||||||||||||||||||||||||||
2019/9/28 10:22 |
素体のちょっとした修正
![]() ![]() フェリシアちゃんが完成!展開図の公開準備中です。仮配布を予定していましたが、修正個所がほんのちょっとで終わりそうだので、いっきに本展開図を公開することにしました。休みの間になんとかなるかな?しばらくお待ちください。
![]() ![]() twitterのくるくる動画 素体構造は変わっていませんが、パーツレイアウトと間違っていた所&分り難い個所を一部修正しました!図面も組み図を新たに挿入。v7.3aになりました。 素体の次期バージョンも構想中だったりしますが・・・現在のv7.3構造がバランスが良く、なかなか「これだ!」って構想にたどりつけません。 |
|||||||||||||||||||||||||||
2019/9/22 11:27 |
深月フェリシア組み上がりました
![]() ![]() |
Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS X Project