
http://seisakudiary.seesaa.net/
| 発行日時 | 見出し |
|---|---|
| 2016/9/8 3:25 |
109式 炎陽 脚部組立てその②
ああまたしても更新が滞りがちに…
まあ先月は色々と理由があったわけですが… ともあれいくつかあるその理由の一つ 胴体部分のテクスチャを作ってみましたが一気に印象が変わりますね ただ本体はともかく着物のテクスチャでてこずりそうな予感が… ともあれ予感が正しいかどうかの確認は後回しで今回も炎陽のレッグの製作です ちなみに画像は右足のパーツです。 赤線部に山折の折目を、黄線部には山折の、黄点線部には谷折の曲げ癖を それぞれつけます。 組立ては太腿部分からで、まず前面の赤線部を接着します。 側面の後ろ側(赤線部)を接着し、その後下の青線部を接着、出来たら緑で 示す面を閉じます。 太腿ができたら次は膝関節部分ですが、まず赤線部を接着し、次に青で示す 面を閉じます。 できたら先に作った太腿の下面の画像で示す位置に接着してください。 スネの上部は赤線部を接着したあと後ろ側の面(青で示す面)→上面(緑で示す面) の順で接着します。 スネの下部はまず赤線部を接着します。 つぎに縁の面を内側に折り返して貼り合せます。 出来たら先に作ったスネの上部と接着しますが、まずスネ上部の底面(赤で示す部分)を 接着し、次に前の青で示す部分を接着します。 ちなみにスネの下部に穴を開けたのはこのとき位置決めをしやすくするというのも ありますが、足首を接着する際にも位置決めをしやすくするためでもあります。 左右で足首の接着位置がずれてしまうとまっすぐ立てないこともありえるので… で、太腿、スネときたので次は足首ですが、組立ては基部の部分からでまず前側の 赤線部を接着します。 出来たら後ろ側を赤線部→青線部の順で接着し、上面(緑で示す面)と底面(黄色で 示す面)を接着します。 つま先、足の甲、かかとはどれも赤線部を接着したあと青で示す面を閉じるという 手順です。 つま先 足の甲 かかと 各パーツが出来上がったら写真のように接着してください。 太腿とスネを接着した後、スネ下部のオレンジの面のところに出来た足首を 接着すれば足の完成です。 足が出来たら前回作った腰に取り付けますが、このとき太腿の穴にある糊代と 軸の先端(赤で示す面)両方に接着剤をぬってください。 また、接着の際には青で示す腰の上面が水平になるように注意してください。 …写真取り忘れによりCGで解説しています… なお左足も左右対称なこと以外は組み立て手順に違いはありません あとレッグに関してですが、上半身と異なり無可動となっています。 これには理由がありまして、一つは自立の安定性を確保したかったこと、あと 関節を仕込んでも完成後にテンションの調節が出来ないからだったりします。 プラモデルと異なり強度的に劣る素材なのと、組立てに手間がかかるのでゆるくなったら 即交換と言うわけにはいかないんですよね… また、足首や股関節は複雑な可動が出来るようにするには小さい上に組立てが難しい と言うのもあります。 市販のボールジョイントでも仕込めれば楽かもしれませんが印刷環境によっては印刷された パーツのサイズが設計と異なることもあるので市販のパーツとはサイズが合わないことも ありえるのです… ともあれこれでレッグの解説は終了、次回はアームの解説となります。 本体の解説は次回で終了の予定ですが武器類があるのでまだもうちょっと続きます |
| 2016/8/11 18:26 |
109式 炎陽 脚部組立てその①
ちょっと横道に脱線していたらまた更新がずるずると…
自分の悪い癖ですね… ともあれその脱線の途中経過 某ゲームの鬼っ娘ちゃん…ということしか実は知らなかったり… 本体に関しては形状的には問題になりそうな部分は角くらいであとは特に 難しそうな所はないのですが、まだ作っていない小道具というかオプションの 類が結構ややこしそうな予感が… なんで作ってみたいと思った鬼っ娘はみんな瓢箪持ってるんですかね… あれ曲線的で作りづらいのに… …閑話休題、前回から引き続き炎陽の製作で、今回はフロントミッション3の パーツ的にはレッグの一部なんですが足じゃなく腰の組立て解説です。 赤線部に山折の青線部には谷折の折り目をつけます。 なお、糊代には基本的に折目をつけますが、腰軸の緑線で示す糊代には 折目はつけないでください。 なお緑の丸がある糊代は折目位置確認用なので、折目をつけた後に 切り取ってください。 まず腰軸のガイド兼、腰側面接着用の糊代パーツの赤で示す部分を接着します 次に股関軸を組み立てますが、まず赤線部を接着し、次に両サイドの青で 示す面を閉じます。 腰側面接着用の糊代パーツを股関軸の「front(前面)」と「bottom(下面)」に 接着します。 次に、先に作った腰軸ガイドパーツを「top(上面)」と「rear(後面)」の 赤で示す部分に接着します。 出来たら腰の左側面を軸に差し込んで股間軸の糊代に接着します。 左側面を差し込む際に、左右、および上下の向きを間違えないよう注意して ください。 できたら同じように右側面も差し込んで接着、その後下の青線部を接着し、 最後に前後の緑線部を接着します。 次に上面を腰軸のガイドに差し込み、赤線部を接着、出来たら前後の青で 示す面を閉じます。 上面を差し込む際にも前後を間違えないよう注意してください。 腰部分が組みあがったら組み立てた腰軸をガイドを通して差し込み、 接着してください。 なお写真取り忘れのためCGで代用しています… このとき、腰の穴と軸下部の糊代両方に接着剤を塗ってください。 ちなみに何故ガイドを通す方式にしたのかというと、股間軸と腰軸の位置が 少しずれており、腰軸が股間軸の上面からちょっとはみだしているため 差し込む際にずれないようにするためです。 ここの軸が傾いてしまうと上半身全体が傾くので傾くのを予防するために こんな構造にしたのですが… それほど大きくはみ出しているわけでも なかったのであんまり意味はなかったかも… 後はフロントアーマーとリアアーマーですがフロントアーマーは両サイドの 赤線部を接着した後青で示す面を閉じます。 リアアーマーは内側パーツの上部の赤線部をまず接着します。 できたら外側パーツをまず赤線部で接着し、次に両サイドの青線部を接着、 できたら四隅の緑線部を接着し、最後に下部中央のピンク線の部分を 閉じればリアアーマーの完成です。 あとはできたフロントとリアのアーマーを腰パーツに接着すれば腰部分の完成… なんですが、また写真の取り忘れががが… ま、そんなに悩む部分でもないしいいか ともあれ次回は足部分の製作の解説をしていきたいと思います。 内部に軸や補強を入れる必要がないので組立ての解説自体は楽…のはず。 また写真の取り忘れがなければの話ですが… 確認するのがちょっと怖い |
| 2016/7/29 3:23 |
109式 炎陽 胸部組立て
前回から引き続き炎陽の組み立て方の解説です。
そういえば、Front Missionはボディ、左右のアーム、あとレッグの4つの部位に パーツが分かれていますが、1st、2089とそれ以外とでパーツの分け方が違って いたりします 1stとそのグラフィックを流用したっぽい2089はボディに腰の部分まで含まれて いますが、それ以外は腰よりも上の部位がボディとなっており、腰はレッグの方に 含まれています。 今回は胸部の制作なのでボディ部分の解説は今回で終了となり次回はレッグの 解説となります。 閑話休題、ともあれ胸部の解説です 赤線部に山折の折り目を、黄線部には山折の曲げ癖をつけます。 なお、糊代には基本的に折目をつけますが、肩軸軸受けの緑線で示す糊代には 折目はつけないでください。 綺麗な円柱にならなくなります。 まず忘れないうちに背中パーツのスリットを補強するパーツを接着します 裏面に接着しますが、まず中央の赤で示す部分に補強パーツを接着し、次に 両脇の青で示す部分にパーツを接着してください。 ちなみにこのスリットはバックパックを取り付けるためのものだったりします。 次にまず肩軸軸受けを組立て、胸部下側パーツ(rearと書いてある方)の 糊代がある穴のどちらか片方に接着し、次に反対側の穴に接着します。 反対側の穴に接着する際に、胸部下側パーツがねじれた状態で接着しないように 注意してください。 ちなみにこの軸受けは左右方向に対する補強もかねていたりします。 できたら胸部上側パーツろを赤線部→青線部の順で接着してください。 このとき前後を間違えないよう注意してください。 上下のパーツの連結が出来たら前側の補強面を接着します。 まず赤で示す部分(糊代がつながっている部分)を貼り合せ、次にその両隣の 青で示す糊代を貼り合せ、最後に緑で示す糊代を貼り合せます。 出来たら後側の補強面も接着します。 後側も上下の違いはありますが手順は前側と同じです 出来たら最初に補強パーツを接着した背面パーツを接着しますが、まず両サイドの 赤線部分を接着し、次に上下の面を閉じます。 前面のパーツも基本的に背面と同じ手順で接着しますが、このとき上下を間違え ないよう注意してください 次に腹部です。 赤線部に山折の折り目をつけます。 なお、糊代には基本的に折目をつけますが、腰軸軸受けの緑線で示す糊代には 折目はつけないでください。 腹部の組立てはまず腰軸を組立て、出来たら下面にある穴の裏側に接着、 出来たら青→緑の順で側面を接着してください。 腹部が出来たら先に作った胸部も下面に接着します このとき画像で示すように無地の面が前になります。 まあ穴の位置が完全に中央ではないため前後を間違うと角がはみ出すので 間違うことはないと思いますが… ボディの中で最後に組み立てるのは首部分です。 赤線部に山折の折り目をつけます。 なお、首軸軸受けの緑線で示す糊代には折目はつけないでください。 まず土台となる首部分を組み立てますが、角の赤線部を接着した後青で 示す下側の面を閉じます。 なお下面の折目を付けた方が前になります。 出来たら組み立てた軸を穴に差し込んで接着すれば首部分の完成です さしこむ前に軸下部と土台の糊代両方に接着剤を塗ってください。 あとは先に作った胸部の首接着スペースに出来た首パーツを接着すれば ボディの完成です。 なお、軸部分についてですが、すこしゆるめに設計してあります。 というのも、細い軸なら完成後にテープなどを巻きつけてテンションを調節 できますが、太い軸だと組立て後に細くするのは無理だと思ったからです。 なのでゆるく感じた場合はテープなどを軸に巻いてテンションを調節してください ただ、あまりきつくしすぎると今度は破損の恐れが出てくるのでほどほどに… 最初に書いたように次回はレッグの製作の解説をしたいと思います。 まあ腰部分以外は単純な箱の集合体なのであまり難しくはないと思いますが… ということで次回に向けて展開図を先に公開しときます PSDファイル版はこちら nobi 様 コメントありがとうございます。 あまり頻繁に更新というわけにも参りませんが色々とネタはストックして ありますし、制作中のものもありますのでご期待ください。 |
| 2016/7/21 2:24 |
109式 炎陽 頭部組立て
今回からしばらく炎陽の組立ての予定というわけで早速解説をして行こうかと
思いますが、先に組立てる際にあった方がいい道具の紹介から 何の変哲も無い筆と耳かきですが、あるのと無いのとでは大違いだったりします。 今回、円柱の軸と軸受けを多用する設計なんですが、丸みの曲げ癖をつけるのと 接着の際に内側から糊代を押さえるのに直径5㎜くらいの丸い棒があるととても 便利…というわけで身近に何か無いかと探していたらちょうどあったのが写真の 筆だったりします。 太さが5㎜くらいならなんでもいいんですけどね あと耳かきは以前からずっと使っていたりしますが、指が入らないような 小さなパーツの組立て時に内側から糊代を押さえるのにとても重宝しています ただ必然的に接着剤で汚れることになるので本来の用途に差支えが出ないよう ペパクラ専用のを一つ用意した方が良いんじゃないかと思います 閑話休題、今回は頭部の組立てです ちなみにこの作品は0.2ミリ程度の厚さの紙を使用することを前提に設計しており、 それより薄い紙だと強度が足りないかもしれません… 赤線部に山折の青線部には谷折の折り目を、黄線部には山折の曲げ癖をつけます なお、緑丸のある糊代は折目、曲げ癖位置の確認用なので、折目、曲げ癖を つけた後に切り取ってください。 なお、糊代には基本的に折目をつけますが、首軸の軸受けの緑線で示す糊代には 折目はつけないでください。 綺麗な円柱にならなくなります。 まずは顔の組立てから 赤線で示す部分を接着します。 次に両脇の青で示す面を接着します。 できた顔パーツにマスクパーツ(緑で示す部分)を接着します ほほ当て(右側)は二つ折りにして赤で示す部分を接着し、アンテナ付きほほ当て (左側)は赤で示す部分→青で示す部分の順に接着します メット部分はまず下部パーツの穴の部分の裏側に組み立てた軸受けを接着します 軸受けが穴の位置からずれないように注意してください 次に上部と下部を赤線部分で接着します できたら上の部分を赤線部→青線部の順で接着します 下部の赤線部を接着したあと青線部(反対側も)を接着し、最後に緑で示す 面を閉じればメット部分の完成です 多分このあたりの組立てに前述の耳かきが必要になってくると思います。 メットができたらまず顔パーツを接着し、次に右側のほほ当てを青で示す部分で 接着します 左側のアンテナ付きのほほ当てはまず赤で示す部分を接着し、次に青で示す 部分を接着します このときあまり強く押さえすぎるとメットが凹むことがあるので注意して ください… 一度やらかしましたので… ともあれ今回はここまでです。 いつもの人の頭部と違って表情を交換する必要が無いので構造的には シンプルですが軸と軸受けの組立てには精度に気をつける必要があるのと ちょっと小さめなので難易度は上かもしれません… また、広い平面の部分に穴を開けて軸受けを接着するこの手法なんですが 人型の場合、可動させたい部分には軸受けを設置できる広い平面がないので つかえないと言わざるをえないのが現状です… 他にも強度や耐久性の問題もあるし、関節を可動させるのは難しいなぁ… |
| 2016/7/16 3:56 |
ちょっと初心に帰ってみる
長い間間が空いてしまったわけですが、その間にふと思ったことがありまして…
何故ペパクラをはじめたんだっけ…と で、思い起こせばフロントミッションのペパクラを作ろうとしたのがきっかけ だったことを思い出したわけですが試作はいくつか作れども何一つ完成に 至っていないことも思い出し… とうわけで最初目標としていたものとは違うネタですが作ってみました フロントミッション3より109式 炎陽です ゲームでは序盤から登場するミサイラータイプの機体で黒地に黄色のラインの 特殊部隊仕様が印象的だったりしますが…自機として使う際にはそのカラーには できず…また性能も微妙で上位互換の機体も存在するので序盤はともかく後半は… でもそのスタイルだけはTOP3に入る…と思います 個人的に… なお今回は一般機仕様のディテールで制作しています 今回、勝手に販売されることへの対策も試してみたいので展開図は分割して 公開してみることにしてみました。 というわけで今回はボディだけ psd版はこちら いつもは公開するのはjpgファイルだけですが今回はpsdファイルも公開する ことにしてみました。なおjpg版はニコニコ静画で公開した試作品と同じ色です psdの方は色部分とマーキングが別のレイヤーになっていてそれぞれ個別に 色を変更することができます 色を変更する際は変更したい色の①レイヤーを選択し、②透明部分の保護に チェックがあることを確認してから塗り変えてください。 なお線画レイヤーには手を加ええないでください。またレイヤーの順序も 変更しないでください。 レイヤーの順序を変更してしまうとディテールが隠れてしまい印刷されなくなる 恐れがあります あと補足になりますが、今回公開した展開図はニコニコ静画で公開したものとは スタイルを若干変更してあります。 左が変更後 何故変更したかというと…次の上帝1型と比べて頭が大きすぎたからです… 単体だとあまり気にならなかったのですが並べるとかなり目立つ…というわけで 頭部を小型化、胸部を少し大型化しています。 あと今回は軸可動のテストも兼ねており、軸受けを内部に仕込むため説明無しだと 組み立て方がわからないと思われるので次回から解説していこうかと思います。 …あ、そういえば写真の取り忘れがあったような… コメント返信…の前についでに他の試作展開図も公開 まずは葛葉ライドウVSコドクノマレビトより媛(ひめ)ちゃんこと串蛇ちゃん(右側) ふらりと寄った古本屋で発見したコミックのヒロイン…なんですが、そのとき 買った4,5,6巻にはカラーがわかるページが無かったので色は想像でつけてます。 そのためもしかしたら間違ってるかもしれません… お次は艦これよりレ級です 展開図はこちら どちらも以前作ったモーショボーがベースのためちょっと小さめです。 またレ級については細かいパーツが多くなってしまったため組み立てづらいかも しれません… ともあれ、いずれ解説もしていきたいなと思っています…何時になるか解りませんが… コメント返信 炎翼 様 コメントありがとうございます! ご心配をおかけして申し訳ありません… まだあまり頻繁に更新できないと思いますが今回公開したもの以外にも いろいろと制作中のものがありますのでどうか気長にお待ちください… |
| 2016/7/8 3:03 |
ペーパークラフト すぐ顔に出るねこ
…また気がついたらえらい長いこと更新が…
コメントしていただいた方々及びメールしていただいた方々、返事ができず 誠に申し訳ありません… ともあれなんとか再始動することになったわけですが、再始動一回目は 依頼を受けて制作したすぐ顔に出るねこ、すぐねこのご紹介です! ※写真は試作品であり、実際の商品とは異なる場合があります また当ブログでの配布はありませんのでご了承ください 別角度 すぐねこ様のtwitterアカウントはこちら@suguneko 今回は二種類の腕パーツがあり、頭部を外せば交換できるようになっているのですが、 頭部の取り付けに関しては二つのスリットに胴体の爪をさしこむ構造にしてあります なぜこういう構造にしたのかというと、組み立てやすさのためというのもありますが、 ある程度頭部の角度に自由度を持たせることができるからです。 また、腕パーツの他にも顔文字なしの顔パーツが付属していまして、頭部のスリットに さしこんで装着することにより変えることも可能となっています。 頭部に角度をつけてやればより表情のイメージを強調できるんじゃないかと思います。 7月9、10日 東京秋葉原でのLINEの公式イベントに「すぐねこブース」として 出展、キャラグッズとして販売されるとのことです …紹介がギリギリになってすいません…orz イベントの情報についてはこちらLINE Creators Festa 2016 -スタンプの祭典- 今回はじめていわゆる「ゆるきゃら」を制作させていただきましたがいつもの 人型ものとは異なりシンプルですが曲面的なデザインを組み立ての難易度を簡単に しつつ、かつ見栄えを考えた面構成や、切れ目を入れる位置をどうするかが難しい 題材だったと思います。 LINEの公式イベントご来場の際はぜひ手に入れて作ってみてください。 …ともあれ前回の更新から非常に間が空いてしまったわけですが、その間にも 色々と作っていたものがあったりするので次回からそれらの紹介をして いきたいと思います…ネタについてはもう知ってる人もいるかもしれませんが 乞うご期待ということで |
| 2015/5/25 2:50 |
アレな人々への対策案
またしても某国で前々回公開した作品が勝手に販売されている…とかなんとか…orz
しかし…なんだかなぁ…自分が同じようなことをされたとかどんな気持ちになるか 考えたことは…無いんだろうなぁ… と、悲観的になっていても仕方が無いのでちょっと対策について考えてみることに してみました。 …で、無い知恵絞って考えた対策案その① 分割アップロード方式 今まではできた展開図は一つのZIPファイルにまとめて公開していたわけですが、 一回の更新ごとに展開図を一枚ずつ公開していく方式です。 一枚ずつならすぐに販売されることは無いでしょうし、間に適度にイラストなど 違うジャンルの更新もはさめばまとめにくいんじゃないかなぁ~…と考えられます が、勝手に販売する人が分かりにくいということは、そうでない人にとっても わかりにくいことになるとも考えられます… 当ブログを見に来てくれている方には海外の方も多数おられるようですし… というわけで対策案その② 展開図を分ける方式 一枚の展開図をパーツが重複しないように2つ以上に分け、印刷の際は 分割した展開図を同じ紙に一度ずつ印刷すれば元の展開図が出来上がる という方式 ぶっちゃければ展開図の枚数の水ましなわけですが、そのまま印刷して販売 しようとすると、枚数が多くなるのでコストが上がり利益が少なくなる… と言う効果があるんじゃないかと思われます。 が、やっぱりこれにも欠点が…というか、画像処理ソフトの使い方を 知ってる人であれば簡単に合成されてしまいかねない… てなわけで対策案その③ 共通パーツ分離方式 シンプルバージョンの設計の場合、首や腕の軸の部分は(初期の物を除けば) 共通の設計になっています。 なので、その各作品で共通している設計のパーツを展開図から除外し、別の 展開図にまとめておいてダウンロードの際は共通設計のパーツを本体とは 別にダウンロードしてもらう方式です。 もし、展開図を販売しようとしても、そもそもパーツが不足していることに なるので、いわば不良品を販売することになり、販売者の信用を失墜させる ことができるんじゃないかと考えられます。 ただ、この案も言ってしまえば一番目の案とそう大して変わらないような… しかも日本語に不慣れな海外の方のことを考えると… …うーむ…どれもあまり良い案じゃないような… かといってオンライン認証みたいなのは技術的に無理だし… なにか勝手に販売する人だけ狙い撃ちにできるような妙案は無いものか… 悩み尽きせぬ今日この頃です… コメント返信の前に… 対策案のサンプルで使ったジニーちゃんの展開図はこちら これも一つの対策案…なのかな いに 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… 気に入っていただけたようで幸いです。 既に完成させている方がいるのでおそらく問題は無いと思いますが、 もし分からない部分や問題点などありましたらコメントしていただければ すぐに…とはいかないかもしれませんが、なるべく早く対応したいと 思います。 |
| 2015/5/3 3:25 |
イラストお蔵だし
…そういえばちょこちょこ描いてたイラストがたまってたな~…
ということでちょっとお蔵だししてみることにしました。 というわけで早速紹介 ジャスティス …ええーと前のイラスト紹介の投稿が2012年だから… いや止めとこう… ともあれタロットをテーマに描いてたイラストの12枚目です。 なんかこう個性を出そうとして髪形ではっちゃけた様な記憶がありますが 今から考えるとやりすぎたというか描き直したいような気が… 何事も過ぎたるは及ばざるが如し…ですねぇ… ハングドマン これもタロットがテーマの13枚目 服の裾が重力に逆らってるように見えますが 気のせいってことで… いちおう男女どっちにでも見えるように描いたつもり(ハングド ”マン”なので) …でしたが某所にて公開したときは女だと思われていた模様… です 14枚目…なんだけど…うん…なんというかいい訳しようの無い工口(ry 最初どくろは仮面にしようとしていましたが上手くいかず、結局髪の毛の模様 みたいな形に… しかも線画だと分かり辛かったので黒で塗りつぶすことに まだまだ修行が足りないなぁ… テンパランス 15枚目 けっこうお気に入りの一枚だったり なんだか唐突におだんごヘアーが描きたいと思い勢いで描いたような記憶が たぶん今まで描いた中でいちばん左右反転コピーを使った気がする一枚です。 たぶんアナログ手書きじゃ描けなかっただろうなぁ… でびる 16枚目 …三人を枠内に収めるのに苦労したような記憶があります たしか4~5回下書きを描いては廃棄を繰り返したような思い出ががが あと他にもナニを隠すため気を使ったような…なんかへんな思い出しかねぇ… たわー 17枚目 また(ry 実は、でびる描いてからかなり時間が空いてたり…というのも… どこに萌要素ブッコんだらいいんだよ??? ってことに悩みまくったからだったり… けっきょく擬人化した雷がジェンガの塔崩してる絵となりましたとさ… とはいえ、いろいろと雷っぽさを出そうとしたけどあんまり上手くいってない気が… しかも塔にいたってはジェンガにしたのは完全な逃げでしかなく… なにかいいアイディアがあったら描き直したいいちまいですorz …とまあ、紹介してきたわけですが…じつはこれ以降はまだ描いてなかったり… スターはまだいいにしてもサンでまたタワーみたいに悩みそうなというか悩んでて モチベーションが上がらない…というのが理由だったり… あと、今回ここで紹介した以外に、ニコニコ静画でもいろいろと(主に版権ネタを) 公開しているので気が向いたら見に行ってみてください(ステマ …さてペパクラ制作に戻るとしますか… いに 様 コメントありがとうございます。 返事が遅れてすいません… …言われて思い出しました…何か忘れてると思ったら… ともあれ展開図はこちら なお試作品のため組み立て解説は付いていないのでご注意ください… きとぴょん 様 コメントありがとうございます。 以下のアドレスから完成版展開図がダウンロード可能です。(zip圧縮ファイル形式) http://seisakudiary.up.seesaa.net/image/miki_sayaka.zip パスワードなどは無いので、最近のパソコンであれば普通のフォルダのように 開くことが可能だと思います。 なお、各キャラごとのカテゴリは制作の途中経過などであり、完成した作品に ついてはカテゴリーはペーパークラフトになっています。 分類が分かり辛くてすいません… |
| 2015/4/26 2:26 |
薬売り頭部組み立て
薬売り頭部組み立てなんですがその前に前回紹介し忘れていたものがありまして…
まあ一年前のアレの色違いなんですけどね 展開図はこちら アームカバーの先端とヘッドホンが変わった以外は桜ミクと同じだったりするので 既に桜ミクを作った方なら組み立ては問題ないかと思います。 実は以前、引越しの際に最初に作ったミクは処分してしまっており、レーシング ミクや桜ミクなど派生作品しかないのもなんだかなーと思い制作しました。 ただ、最初に作ったミクはツインテを支えにしていたので片足立ちのポーズが可能 でしたが、今回はツインテの支えは無く片足立ちのポーズは無理なので足回りの オプションはありません… …まだなんか忘れてるような気が… まあいいか… ともあれ閑話休題… 薬売りの頭部に関してですが、今までのものとは構造が大きく異なる(主にバンダナ のせい)ので、組み立て方を解説することにしました。 なんかもうものっそいこういうの久々な気がしますが… ともあれ毎度のことですが、赤線には山折の、青線には谷折の折目を、黄線には 山折の曲げ癖をつけます。 隔壁面の赤で示す糊代を折り曲げて裏面に接着します。 (写真には書いてませんが、補強と描いてある糊代です) 今回、隔壁面と頭部の内側上部との接着箇所を減らしたため、もしかしたら 強度が不足するかも…と思い糊代で補強することにしてみました。 隔壁面に軸受けパーツを接着します(軸受けパーツの組み立ては以前のものと 変わらないので割愛します) バンダナ&前髪パーツの裏に補強パーツを接着します。 ちなみに、バンダナ裏の四角い部分は型崩れ防止用だったりします… いつもなら折目がある部分が今回は曲げ癖だったせいか、ゆがみが思っていたより 酷かったのであえて四角い部分の左右両端で応力集中をおこし、なおかつ正面部分が 曲がりにくくなるようにしてゆがみを防止した…したつもりです… 前髪の赤線部分を接着したあと青線部(見えてない反対側も)を接着します このときバンダナ後ろ側はまだ接着しません。 バンダナ裏と隔壁面を接着しますが画像(左側)の赤で示す三箇所を接着します。 ちなみに展開図だと画像右側の青で示す部分に隔壁面の糊代を接着することに なります できたら赤線→青線→緑線の順で接着します。 バンダナ後ろ側は赤線→青線→緑線→ピンク線の順で接着します。 上から順に接着していけばOKってことです。 下側の髪の毛部分はまず中央(赤線部)を接着してから両脇(青線部)を接着します。 最後に底部分を赤線→青線の順で接着した後、両端を貼り合せた結び目パーツを 緑で示す部分に接着すれば頭部の完成です。 いつもは前髪と後頭部という分け方でしたが、今回その分け方でいくとバンダナの 変な所に境目ができてしまうのでこの構造にしたわけですが、おそらく似たような 頭のキャラでもない限りこの構造は使わないんじゃないかなと思います… ただ、隔壁面については、糊代三箇所だけで接着(いつもは7箇所)でも強度的には 特に問題は無いみたいだし接着の手間が省けるので他のものに採用してもいいかなと 思っています。 …とはいえ…まだできてないパーツがいくつかあるような完成には遠い状態なので 他のものに試してみる機会はまだ先になりそうです…orz ふみえー 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… HTML形式のマニュアルは(仕事で制作したものを除けば)今回初採用したわけ ですが、大きな写真を載せることの他に、勝手に販売する人への対策という 理由もあったりします(印刷を考えていないレイアウトなので) ただ、画像だったときと違いリンクの設定などの手間が増えたので思ったほど 制作は楽にはなりませんでしたが… 船兵マドロス 様 コメントありがとうございます。 あと早速作って頂きありがとうございます! 返事が遅くなってすいません… 次回作のぜかまし&妹紅にご期待ください …といいたいところですが実は 制作難航中orz ぜかましは艤装や中破状態の作成で、妹紅はオプションパーツのポーズやら なんやらで、どちらもいつもの二体分以上のボリュームになりそうな予感が… 時間がかかりそうなのでどうか気長にお待ちください… ??? 様 コメントありがとうございます…が、こちらの環境では文字化けしていて 読めないので返事ができません… nobi 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… 確かに艤装は難問ですね。 とくに大砲のような細い筒状のものは組み立てが難しいことが予想されますし、 それをどのように固定するのかということもやっかいな問題だと思われます。 あと、テクスチャ制作も質感の表現などで悩みそうな予感が… まだまだ時間がかかりそうですね…orz 秋一色 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… 前回紹介した製作中のものの他にも色々と製作中(横道とか浮気ともいう) ですので…おそらく時間がかかると思うのでどうか気長にお待ちください… … |
| 2015/4/9 2:33 |
超絶御無沙汰してました…
♪そらを~うめる~はなの~い~ろ~… ってもう(家の近所じゃ)花散っとる!!!
…なんだかんだで1年もほったらかしててすいません… あとコメントの返信もできずすいません…orz ともあれ、ものっそい間が空いてしまいましたがぼちぼち再開していこうかと 思います… 見に来てくれた方々、今後ともよろしくお願いします・・・ と、それはともかくほったらかしにしていた間何もしていないってわけではなく… ずっと公開してなかったやつとか、ひっそり公開してたアレとかちょこちょこ公開 というわけで初めはデビルサマナーシリーズのアイドル(多分)モーショボー ニコニコ静画などで既に公開してるんで、もう既にもってる方もいるかと思いますが こっちでも公開することにしました。 展開図はこちら この作品、今まで作った中ではかなり小さいものだったり というのも、ずーっと前に作ったぷち萃香の後継となるモデルとして設計したからです。 小さくするために構造も単純化していますが、いつものごとく顔は交換可能で、差分の 表情は6種類用意しました(赤い方の展開図に三種類、黄色い方の展開図に三種類) … んで、お次は上の写真でお気づきだと思いますが薬売りさんです 試作展開図(本体のみ)はこちら …すでに組み立てまでおわってたりしますが、実はできてるのは本体部分だけで、 オプションパーツの類はまだできてなかったりします(当然解説もできてません…) なので展開図には本体のパーツしかありません 念のため… なにはともあれ以前のようなペースで更新というわけにはまだできないかと思い ますが今後もペパクラ制作をつづけていきたいと思っています… 今年中には何とかしたいなぁ… あ、そうそう…最後になりましたが… 当ブログで公開中の作品を勝手に販売しないでください! |
| 2014/3/30 3:59 |
季節ネタ
…もう家の近所でも桜が咲き始めていて、春の到来を実感している今日この頃…
なわけですが、桜といえば… と、その前に、誠に申し訳ありませんがコメントへの返事はちょっとお休みさせて いただきます… ただでさえ長期間放置しがちな現状で、その上さらにお待たせ することになって恐縮ですが…orz ともあれ、作りかけでずっとほったらかし状態だったアレのテクスチャを制作、 ついでに展開までやってみました。 なんとか桜の時期に間に合った…かな? 試作展開図はこちら 4/2追記 オプション腕の軸パーツが足りないというミスがありましたので修正いたしました。 指摘してくれた船兵マドロス様、ありがとうございます。 既にダウンロードした方々、誠に申し訳ありませんでした…orz そんなこんなでずっと前に作りかけていて止まっていたシンプルバージョンのミクの 桜バージョンの方です。 本来は、ノーマルミクのおまけとして制作していたわけですが、 といっても、普通のミクとは異なる部分もあり、いろいろと悩まされましたが… …って、あ!桜の枝もつけるべきだったか… …完成版でのお楽しみってことに… しとこう…orz 服装のデザイン自体は普通のミクと大きく異なる部分はない感じなので、テクスチャ の制作は楽かと思っていたんですが… テクスチャ自体はいつもとあまり変わらない 感じでしたが、展開してからの作業が今までより多かったのがちょっと誤算でした。 本当は桜が咲く前に公開したかったんですけどね… ともあれ桜ミクは一段落したのでモンペで炎なあのキャラの制作を開…いや先に 作りかけで放置の赤い魔法少女の… うーむ… 何かもっと、こう、なんというか効率よく進める手段がなんかないかと思ってやまない 今日このごろです… |
| 2014/2/19 2:41 |
ペーパークラフト 聖 白蓮
…前回、依頼で制作した村紗のことを書いたわけですが…実は
もう一つあるんです というわけでタイトルにもあるように聖白蓮です。 ※エア巻物は手に接着してあります 別角度 この作品もオプションとして表情の異なる顔パーツが2つ付属し、交換が可能に なっています。 また、村紗と同じく別のポーズ用の腕パーツと、それだけでは寂しかったので エア巻物をあしらったベースパーツが付いています。 もちろんメインパーツと組み合わせることも可能です。 この作品も、3月2日(日)に開催される星蓮船中心同人誌即売会、命蓮寺星まつりで スタンプラリーの景品として配布されるとのことです。 詳しい情報はこちら ※なおこの作品いついても当ブログでの配布はありませんのでご了承ください… 白蓮は村紗と異なり碇や柄杓のようなパーツはないので多少は楽かと思って いたのですが…全然そんなことはなく… まず髪型がウェーブヘアだったこと…あまり形状に拘り過ぎると組み立てが 難しくなりそうだったので凹凸は最小限にしておいて、後はテクスチャで 何とかするという方針で制作しました。 …それっぽくみえるかな? あと厄介だったのがエア巻物の表現です。 ゲーム中の画像を見る限り文字っぽい模様だけが宙に浮かんでいるような感じ なのでそれをそのままペパクラで表現するのは無理… 透明な素材に印刷すれば…と思えども、そんな素材が都合よくあるとは思えず、 また仮にあったとしても、他に使い道のない素材をいちいち用意しなければ ならないというのはどうかとも思ったので、いっそ文字がはっきり目立つように 紺色の背景色にしてみました。 原作のイメージとはちょっと異なりますが…我ながら綺麗にできたから いいってことにしとこう…うん 恒例の(?)サイズ比較 前回から引き続きドットフェイサーと 村紗と 首軸の設計は共通なので村紗の顔パーツを使うことも可能です。 白蓮のキャライメージとして いつもより高い等身で設計していて、大きさは大体18cmくらいです。 もちろん頭部自体を村紗と交換することも可能です。 …しかし、こうして並べてみてたらナズーリンと一輪を引越しのときに処分しちゃった のがなんとも悔やまれる… とはいえ並べたら並べたで世代の差というか違和感を感じそうでもある…うーむ いっそ過去作品のリメイクでもしちゃおうか…いや作りかけで止まってるのがかなり… ほかにもいろいろ作ってみたいのがあるし…うごご… ともあれ、命蓮寺に星まつりにご来場の際はぜひ村紗と一緒に手に入れて作ってみて ください!! 船兵マドロス 様 コメントとご指摘ありがとうございます。 返事が非常に遅くなってしまい すいません… 少しでも制作の手間を減らそうと横着したのがまずかったようです… 何事も手を抜いちゃいけないですね…今後このようなことが無いよう精進して いきたいと思います…おrz まつ 様 コメントありがとうございます。 返事が非常に遅くなってしまいすいません… 最近は更新頻度も下がりっぱなしですが、クオリティは下げないように頑張って いきたいと思っています…が、そのせいで更新頻度ががが…orz btt-modeler 様 コメントとレーシングミクを作って頂きありがとうございます。 返事が非常に遅く なってしまいすいません… とても綺麗に作っていて感動しました! 次に作品公開はまだまだ先のことだと思いますが、どうか気長にお待ちください… きく 様 コメントとレミリア&フランを作って頂きありがとうございます。 返事が非常に 遅くなってしまいすいません… レミリア&フランですが、今見直してみるとここはもっと変えた方がよかったかな と思う部分も結構あったり… 正直な所、直したいと思っていますが、新しいものも作ってみたいのもあって ジレンマの日々だったりします… godogundam 様 コメントありがとうございます。 返事が非常に遅くなってしまいすいません… こちらこそ今年もよろしくお願いします。 今年も色々作りたいと思っているのでご期待ください…といっても時間が かかると思いますが…orz 瑠璃ねこ 様 コメントありがとうございます。 返事が非常に遅くなってしまいすいません… …あと次?が(何か色々と忘れてる気がしますが)東方とはまったく関係ない キャラですいません…しかも♂だし…orz 射命丸や霊夢は作ってみたいんですが、射命丸の下駄のような一枚歯の履物を どうすべきか…あと霊夢はポーズ案がいろいろとありすぎてどうすべきか 悩ましい所です… nelra 様 コメントありがとうございます。 返事が非常に遅くなってしまいすいません… あと印刷の対策へのご意見もありがとうございます。 HTMLの解説についてですが、以前の画像形式と違い、印刷を考慮したレイアウト にはなっていないので、仮に印刷しても、HPの記事をそのまま印刷したように 見えて見栄えは悪いと思われるので、対策にならないかなと思った次第です。 しかし本格的に対策となるとなかなか難しいようですね… nobi 様 コメントとキャス狐を作っていただきありがとうございます。 あと返事が非常に遅くなってしまいすいません… キャス狐の設計についてですが、なるべく細かい凹凸はテクスチャで表現 することにして、その分、面の数を減らすという考え方で設計しています。 また、複雑な設計だとどうしても展開時に小さな糊代ができてしまいがち ですが、そういった場合はあえてパーツを一つながりにせず二つに分けて、 糊代が小さくならないようにすれば(見栄えが多少悪くなりますが)組み立て やすくなると思います。 ディッド 様 コメントありがとうございます。 返事が非常に遅くなってしまいすいません… 実はコミケのようなイベントには行ったことがないので、自分も一度は行って みたいと思っています…が、色々あっていけずじまいだったり… しかしそれよりも今はデジカメがかなりおかしいことになってるのをどうにか しなければ…orz |
| 2014/1/19 17:39 |
ペーパークラフト 村紗水蜜
当ブログを見に来てくれている皆様、あけましておめでとうございます…ってもう既に
1月も半分以上過ぎちゃってて今更過ぎですが…orz あと、誠に勝手ながら、 まとめてさせていただきます…コメントしてくれた方々、本当に申し訳ありません…orz と、それはともかく、今年最初の更新…というかまた1月以上更新が滞っていたわけですが… 何もしてなかったわけではなく… 依頼を受けてイベント用の作品を制作してました! というわけでペパクラ村紗水蜜です。 別角度 ちなみにこの作品は、3月2日(日)に開催される星蓮船中心同人誌即売会、命蓮寺星まつり というイベントのスタンプラリーの景品として配布されるとのことです。 詳しい情報はこちら ※当ブログでの配布はありませんのでご了承ください… 今回、ロングヘアでもなく複雑なフリルのあるスカートでもないので本体の設計は特に 問題は無かったのですが、厄介だったのが碇の存在でした。 なにせゲームでは背中にしょっているように見えて其の実、何かベルトのようなもので 固定しているわけでもなく、なんというか宙に浮いているような状態としか言いようがなく… 設定を再現しようとすると、背中に接着するしかなく、そうなると髪の毛やキュロットとの 干渉について考える必要がでてくるのと、自立にも影響が出かねないと考え、手に持たせる ことにしました。 また、今回は、シンプルバージョンではなく(久々に)ノーマルバージョンを元に設計して いますが、シンプルバージョンの設計を取り入れ腕と表情を交換可能にしています オプションの腕のほかに表情が二種類あります オプションポーズ 表情オプション もちろんメインパーツとの組み合わせも可能です オプションについては、「勝手に転用されることを防ぐ工夫がほしい」というご要望が あったので、船長というキャラ設定を生かす方向で考えた結果、イベント名が入った 大漁旗となりました。… ただ、「大漁」というのはイベントにちょっとあわないかなとおもったので「大入」 という表記にしてあります。 恒例のサイズ比較というか記念撮影(ガンプラじゃないですが 今回はシンプルバージョンではないのと、ちょっと等身を上げたため少々大き目で、 帽子込みで17cm位となっております。 …以前作ったナズーリンや雲居一輪とも比較したかったのですが、両方とも前年の 引越しの際に処分してしまっており比較写真はありません… とはいえ作ったのはかなり前なので最新作である村紗と比較すると微妙なことになる 気がしなくもないですが… ともあれ、命蓮寺に星まつりにご来場の際はぜひ手に入れて作ってみてください。 …さて、これで一段落ついたこともあるので…って確認してみたら完成作品最後に 公開したのが2012年…!!! 一年以上試作品しか出してない!!? とりあえず今年の目標は完成作品をもっと増やすってことにしようと心に誓った 今日この頃です…orz メディスン・メランコリーだと思ったか! メディスン・セーラー(medicine seller:薬売り)だよ! |
| 2013/11/19 23:48 |
とりあえず試作品完成
まずはじめに、たくさんのコメントありがとうございます!
ものすごく励みになりました! これからも挫けず楽しんでもらえるようなペパクラを作って いきたいと改めて思いました。 …ともあれ長い時間がかかってしまいましたが、キャス狐の試作品ができました。 とりあえずおまけも含めて合計3枚です。 展開図はこちら 11/21追記 グーの左手が右手になっているというミスがあったので修正しました。 もう印刷してしまった方々、申し訳ありません…左右対称のパーツはコピペで済まそうと したのが原因のようです…orz コメントで教えれくれた船兵マドロス様、メールで教えてくれたgodogundam様 ありがとうございます。 今回も一応シンプルバージョンを元に設計しています…が、腕の形状に拘ったっ結果やたらと 細かい部品が多くなってしまいました…orz シンプルとはいったい…うごご… まあそれはそれとして、ちょっと話は変わりますが最近組み立て解説の方をHTML化することを 検討中…っていうかやっていたり これだと、画像の解説に比べれば印刷して販売はやりにくいんじゃないかと思ったのが始まりです。 しかし上手くいっているかというとそうでもなく、HTMLはおろかレイアウトとかフォントを設定する CSSとやらで四苦八苦…文章が変な所にぶっ飛んで行ったり設定が反映されてなかったり、 IEとfirefoxとで表示が違って見えたりで非常に難航中…orz 調べてみたらブラウザによって見え方が違ってたり、効いたり効かなかったりするcssとかも あるとかなんとか… …あんまり無計画に変更するのも考えものだなと感じた今日この頃です… >>Beezus 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… まとめ記事を確認させていただきました。 この度はなにからなにまでありがとうございました! >>桜餅 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… 最近忙しくてあまりペパクラ制作ができない状況ですが、ミクのリニューアルに合わせて VOCALOID関連を他にも作っていきたいと考えています。 あと、雪ミクに関してですが、魔法使いっぽいコスチュームのものは私の作品ではありません。 また、もう一つの方は、どうやら海外の方が当ブログで公開中の作品をベースにアレンジする 形で作られたもののようです。 なお、現在製作中の雪ミクはまだ完成までに時間がかかりそうです…ご期待に沿えずすいません… >>ディッド 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… 今回の件には衝撃を受けましたが、だからといってペパクラ制作を止めるつもりは ないのでご安心を。 最近は忙しくてあまり制作できてないんですけどね…orz >>瑠璃ねこ 様 コメントと情報ありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… 解説が役に立ったようでよかったです。 しかし外国にも勝手に販売する輩がいるとは… なにか対策を考えた方がいいのかもしれませんね…orz >>からあげ 様 コメントと情報ありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… …彼の国は相変わらずといいますかなんと言いますか…しかも複数いるみたいですし… しかし日本の警察に言ってもあまり効果がなさそうなのがなんとも… とはいえ、ペパクラ制作を止めるつもりはないですのでご安心を。 >>貧乏揺すり 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… ペパクラ自作発言+販売については私にとって本当に青天の霹靂でした。 こういうことが二度と起こらないことを祈るばかりです… あとツイッターについてですが、現状ブログの更新もおぼつかない有様であり、 始めてもほったらかしになりそうなので、今の所予定はないです…orz >>yutakano 様 コメントとレミリアを作って頂きありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… 楽しんでいただけたようで幸いです。 そのうちチルノも作ってみたいですが…忙しいのでまだ先になりそうです…orz >>こいし 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… 最近は忙しくて全然更新できていませんが、この忙しさが一段落したら作ってみたい物が 色々とあるので、どうか気長にお待ちください。 >>草 様 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… 最近は特に忙しいのと、マニュアルをhtmlで作ろうとして悩んでたこともあって 更新できないばかりか解説なしの試作品だらけですいません…orz >>godogundam 様 メールありがとうございます。 返事が遅くなってすいません… キャス狐を気に入ってくれると嬉しいです。 |
| 2013/9/24 3:48 |
なんたること…
…気がつけばもう9月も下旬…8月になったら暇になるかと思っていたがそんなことはなかった…
と、それはともかく、10日ほど前とある方より以下のようなメールが届きました… 一部抜粋しています いきなり本題に入らせていただきますが、最近Twitter上で仮設製作日記様のペーパークラフトの写真を転載し、あたかも自分が製作したかのように振舞っている方がいます。 https://twitter.com/ohiro_maggi https://twitter.com/maggiohiro (同一人物によって運営されているようです) また、ツイート内容から察するに沖縄の同人誌販売会などにおいて、仮設製作日記様のペーパークラフトを販売しているようです http://twittaku.info/view.php?id=286981301217660928 http://twittaku.info/view.php?id=370696187231227904 以上の点を踏まえ、この方にペーパークラフトの販売許可を出したのかどうか、あるいは、このアカウントは仮設製作日記様の物なのか、ご返答いただければと思います。 また、返答内容によっては、沖縄の同人誌即売会の責任者の方にこれまでの経緯を報告するべきかと思っております。 不躾な内容で申し訳ありませんが、ご返答お待ちしております。 … …… な、なんだってーっ!!? 一応断っておきますが、私はイベント参加はおろかツイッターすらしたことはありません。 なお、上記のアカウントについては、有志の方が質問されたところ即座にアカウントを消去、 逃亡した模様です。 なおメールの文面については掲載許可をいただいた上で掲載しています。 しかもこの人物、当方からだけでなくいろいろな所から入手し、作者であるかのように 騙っている疑惑が… http://twittaku.info/usertweet.php?usr=maggiohiro&num=0 http://twittaku.info/usertweet.php?usr=ohiro_maggi&num=0 そしてイベント会場らしき写真まで… http://twittaku.info/view.php?id=292575746239627264 …ってフランドール400円…だと…つかこれもう真っ黒じゃないですかー!!! …なんというかコレ、本気でバレ無いと思ってたんでしょうか? 画像検索かけたらすぐに転載元と思われる画像が多数出てくるんですけど…ていうか完成 写真すら転載ってどうなのよ… 私としては、自作品の画像や展開図が転載されるのは覚悟していましたが、よもや日本国内で 勝手に販売されるとは思ってもいませんでした。 日本国内のモラルの低下が叫ばれていますがまさかそれに自分が巻きこまれるとは…orz なおツイッターについては有志の方が以下にまとめてくれています。 http://togetter.com/li/563014 ともあれ現在事態が完全に解決したわけではありませんが、この件について動いてくれた 方々に対し、この場を借りてお礼申し上げます。 本当にありがとうございました!!! とにかく、一応明記しておきますが、当ブログにて公開中の作品についてはいかなる形であれ 販売はNGです。 どうかご了承願います… …と、それだけなのもアレなので、前回のアレの現在の状況を… …空いてる時間にちまちま作ってはいましたがなんとかテクスチャは完成し、今展開している 最中です…が、なんだかやたらパーツが多くなりそうな感じに… シンプルバージョンだったはずなのになぁ…どうしてこうなったorz …長い間返事ができず本当に申し訳ありません… ハピセン 様 コメントありがとうございます。返事が非常に遅くなって申し訳ありません… ペパクラ制作はこの先もずっと続けて生きたいと思っています。 チルノについては、技術的には特に問題は無いと思うのですが既に作っている方が いますので、どう差別化するのかで悩みそうでが、いつか作ってみたいと考えています。 tfrog 様 コメントありがとうございます。返事が非常に遅くなって申し訳ありません… おまけについてですが、ペパクラって完成させてしまうと後はあんまり触らないことが多いので 完成後も楽しめるようにプレイバリューについて考えることが多いです。 とはいえ構造を共通化したらしたで、後で新しい構造を思いついても先に作ったものとの 互換性が無くなるのでなかなか新しいことに踏み出せないこともあったり… 未入力 様 コメントありがとうございます。返事が非常に遅くなって申し訳ありません… 難しくてすいません…なるべく作りやすいように考えてはいるんですが… 炎翼 様 コメントありがとうございます。返事が非常に遅くなって申し訳ありません… 桜ミク、雪ミク共に違いが多くて作るのが大変ですが、いつか完成させるつもりですので どうか気長にお待ちください… 未入力 様 コメントありがとうございます。返事が非常に遅くなって申し訳ありません… 物語シリーズは以前作ったものが最近のものと比較するとちょっと見劣りする感じなので、 一度作った物のリメイクも含めて何か作ってみたいと思っています…が、今すぐはちょっと 無理です…すいません… godogundam 様 コメントありがとうございます。返事が非常に遅くなって申し訳ありません… 最近、いろいろと用事が重なり、magicianの制作はあまり進んでいません… 申し訳ありませんが、どうか気長にお待ちください…orz nobi 様 コメントありがとうございます。返事が非常に遅くなって申し訳ありません… ブログを拝見させていただきましたが、どんどん進歩していると思いますよ。私もうかうか してられないなぁ… あと、狐さんの方はもうすぐ試作品が公開できそうなので、後しばらくお待ちください。 みち 様 コメントありがとうございます。返事が非常に遅くなって申し訳ありません… 情報提供ありがとうございます。…ともあれ、リンク先を確認しましたが、今回のことと いいなんとも嘆かわしい限りです… ほんとにorz みぃのぱぱ 様 コメントありがとうございます。返事が非常に遅くなって申し訳ありません… ペパクラB★RSを作って頂きありがとうございます。 最近は何かと忙しく、ペパクラ制作にあまり時間をかけることがができない日々が続いて いますが、Vocaloid関連はミク以外にも作ってみたいものは色々あるので、時間はかかる と思いますがどうか気長にお待ちください。 瑠璃ねこ 様 コメントありがとうございます。 八雲藍のフリルについてですが、 ①スカートを組み立てた後、赤で示す糊代に折目をつけたフリル前側を接着します。 ②前側が接着できたら、青で示す糊代にフリル後側を接着してください。 あと、使用している用紙についてですが、コクヨ 厚紙用紙(0.21mm厚)A4 50枚という のを使用しています。 |
Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS X Project