ワンパチのペーパークラフトが完成しました!
p_wanpachi_v1.pdf
https://drive.google.com/file/d/1NE5dotBYJlU-W5xPqXtJQ2vkOIEvu4LH/view?usp=sharing
A4用紙1枚
手のひらサイズになります。
最近はいくつも作品が作れなくなってきて、それでもガラルから一匹チョイスするなら!ということで選んだのがワンパチです。
「単純なフォルムだから簡単に作れるでしょうー」と始めたのが昨年のお盆の頃。試作品を作るたび、より良いアイディアが浮かび、時間はかかってしまいましたが、いいもの出来たのではないかと思います。
舌をぺろんと出しているところがポイント、口の中も空洞になっているので立体感が出せます。
作り方は下の続きからどうぞ~
TIPS
―――――切り取り線
-----山折り線
-・-・-谷折り線
・折り線は事前にインクの出なくなったボールペンなどでなぞっておくと、折りやすくなります。
・パーツを切り出した後にすべての折り線に折り目を付けておくと後の作業が楽になります。
・●マークはのりしろです。
「首の毛」パーツの赤い矢印の先の線に切り込みを入れておきます
「くち」パーツののりしろ3とその反対側ののりしろを折っておき、そのあと★印の部分を切り取ります
「舌」パーツの舌の部分を少しだけ丸めます
のりしろ1,2で「あご」パーツに貼り付けます
「くち」パーツののりしろ3とその反対側ののりしろ、のりしろ4を貼り付けます
のりしろ5で「くち」と「あご」を貼り付けます
反対側も貼り付けます
のりしろ6で「頭」パーツを貼り付け、のりしろ7,8と反対側ののりしろを貼り付けます
「右耳」パーツののりしろ9、10を貼り付けます
「左耳」パーツも同様にします
のりしろ11と隣接するのりしろで耳パーツを貼り付けます
のりしろ1,2を貼り付けます
のりしろ3,4から順にのりしろを貼り付けていきます
のりしろ1で「むね」パーツを貼り付けます
のりしろ2,3から順にのりしろを貼り付けていきます
「しっぽ」パーツを半分に折り、のり付けし貼り合わせます
※谷折りののりしろの部分はのり付けしないように注意します
「おしり」パーツに「しっぽ」を貼り付けます
※向きを間違えないように注意します
のりしろ5から順にのりしろを貼り付けていきます
のりしろ6から貼り付けていき写真のようにします
※★印の部分は折り曲げるだけで大丈夫です
「足」パーツをそれぞれ組み立てます
「足」パーツの色が対応するように胴体に貼り付けます
※前足、後足の区別はありません
頭の赤い矢印の部分を首の切り込みに差し込みます
頭の青い矢印の部分を首のすき間に差し込みます
これにて完成です!お疲れ様でした!