ちょっと横道に脱線していたらまた更新がずるずると…
自分の悪い癖ですね…
ともあれその脱線の途中経過

某ゲームの鬼っ娘ちゃん…ということしか実は知らなかったり…
本体に関しては形状的には問題になりそうな部分は角くらいであとは特に
難しそうな所はないのですが、まだ作っていない小道具というかオプションの
類が結構ややこしそうな予感が…
なんで作ってみたいと思った鬼っ娘はみんな瓢箪持ってるんですかね…
あれ曲線的で作りづらいのに…
…閑話休題、前回から引き続き炎陽の製作で、今回はフロントミッション3の
パーツ的にはレッグの一部なんですが足じゃなく腰の組立て解説です。

赤線部に山折の青線部には谷折の折り目をつけます。
なお、糊代には基本的に折目をつけますが、腰軸の緑線で示す糊代には
折目はつけないでください。
なお緑の丸がある糊代は折目位置確認用なので、折目をつけた後に
切り取ってください。
まず腰軸のガイド兼、腰側面接着用の糊代パーツの赤で示す部分を接着します

次に股関軸を組み立てますが、まず赤線部を接着し、次に両サイドの青で
示す面を閉じます。

腰側面接着用の糊代パーツを股関軸の「front(前面)」と「bottom(下面)」に
接着します。

次に、先に作った腰軸ガイドパーツを「top(上面)」と「rear(後面)」の
赤で示す部分に接着します。

出来たら腰の左側面を軸に差し込んで股間軸の糊代に接着します。

左側面を差し込む際に、左右、および上下の向きを間違えないよう注意して
ください。
できたら同じように右側面も差し込んで接着、その後下の青線部を接着し、
最後に前後の緑線部を接着します。

次に上面を腰軸のガイドに差し込み、赤線部を接着、出来たら前後の青で
示す面を閉じます。

上面を差し込む際にも前後を間違えないよう注意してください。
腰部分が組みあがったら組み立てた腰軸をガイドを通して差し込み、
接着してください。 なお写真取り忘れのためCGで代用しています…

このとき、腰の穴と軸下部の糊代両方に接着剤を塗ってください。
ちなみに何故ガイドを通す方式にしたのかというと、股間軸と腰軸の位置が
少しずれており、腰軸が股間軸の上面からちょっとはみだしているため
差し込む際にずれないようにするためです。
ここの軸が傾いてしまうと上半身全体が傾くので傾くのを予防するために
こんな構造にしたのですが… それほど大きくはみ出しているわけでも
なかったのであんまり意味はなかったかも…
後はフロントアーマーとリアアーマーですがフロントアーマーは両サイドの
赤線部を接着した後青で示す面を閉じます。

リアアーマーは内側パーツの上部の赤線部をまず接着します。

できたら外側パーツをまず赤線部で接着し、次に両サイドの青線部を接着、
できたら四隅の緑線部を接着し、最後に下部中央のピンク線の部分を
閉じればリアアーマーの完成です。

あとはできたフロントとリアのアーマーを腰パーツに接着すれば腰部分の完成…
なんですが、また写真の取り忘れががが… ま、そんなに悩む部分でもないしいいか
ともあれ次回は足部分の製作の解説をしていきたいと思います。
内部に軸や補強を入れる必要がないので組立ての解説自体は楽…のはず。
また写真の取り忘れがなければの話ですが…
確認するのがちょっと怖い