深月フェリシア 作り方2(本体・腕足)

切り抜き詳細

発行日時
2019/9/29 10:50
見出し
深月フェリシア 作り方2(本体・腕足)
リンクURL
http://pepakura.kujiracraft.net/article/470549886.html 深月フェリシア 作り方2(本体・腕足)への外部リンク
記事詳細

この記事はペーパークラフト「深月フェリシア」の着せ替えパーツの作り方と工作ポイント説明のみをまとめています。本体の組立ポイントについての記事です。

  • 各、基本部位の作り方は共通となるので、「V7.3基本可動素体~外装パーツ作成・組立」を見て下さい。
  • 部位単位で素体に取付&分解できる構造となっているので、どの部分からも組み立てる事ができます。
  • この記事ではシワ造形”有り”の展開図で作っています。
Mferisia_mk2_00.jpg

 

(B1)部位の組立

ページ先頭へ戻る

胴体周りのパーツ群は(B1)です。テクスチャ表現でなく、複数のパーツで構成。重量バランスを!・・・この程度ではさほど変わらないと思いますが。

① 1と2はグレー部を折り返し、形を合わせて貼り合わせます。印の付いたのりしろは接着しません。

Mferisia_mk2_01.jpgMferisia_mk2_02.jpg

② 4パーツをスリット位置で合わせて接着します。6と5を組み合わせたものを①で作った物へ印を合わせて接着します。印のりしろは切らずに折り返しておきましょう。ここへベルトパーツを接着します。

Mferisia_mk2_03.jpg

スカート(SK)の組立

ページ先頭へ戻る

スカート(SK)は今回はフリルの造形があるため、幅の調節構造を断念。簡易構造になっています。だがしかし、こっちの方が簡単で、分解 せずとも足の可動域を確保できるので、勝手がいいかもしれない。

Mferisia_mk2_04.jpg

① パーツ1のグレー部は折り返し、形が合うように接着。補強構造です。

Mferisia_mk2_05.jpg

② 3~7を組立、3パーツ裏側の突起部に9パーツを接着。ここへ①で補強した部分を差し込むことでヒンジ可動します。

Mferisia_mk2_06.jpgMferisia_mk2_07.jpg

③ フリル部は糊代が無い部分が盛り上がり、無い部分は下がるように波型に折ってから、スカートパーツへ接着します。

Mferisia_mk2_08.jpgMferisia_mk2_09.jpg

④ 裏側に返し、残ったのりしろを接着します。

Mferisia_mk2_10.jpg

ソウルジェムとベルト周りの組立

ページ先頭へ戻る

ベルトと金具は立体造形です。ソウルジェムが胴体(B1)からスカート(SK)に連結する為、接着してしまうと、部品交換と動きが制限されてしまうので、ひと手間加えます。

① ソウルジェムとベルト周りの部品は(B1)8~11パーツです。スカート(SK)に後ろ、左右に8を接着し、11を通して接着します。

Mferisia_mk2_11.jpg

② ソウルジェムの9パーツは裏に紙を張り合わせ補強し、絵柄に合わせて、鎖部分を切り抜きます。そこへ8パーツを通して接着。

Mferisia_mk2_12.jpg

③ ①同様に胴体(B1)周りにも8パーツを接着し、正面から見て左側の印のりしろ部へ②で作ったリング部を接着します。その後にベルトパーツ10を通し接着。

Mferisia_mk2_13.jpg

④ 残りの部品12と13を接着します。13とソウルジェム部は接着せずに通すだけで完成です。

Mferisia_mk2_14.jpg

腕(A1・A3)足(R1・R3)の組立

ページ先頭へ戻る

① 腕(A1・A3)と足(R1・R3)の左右各2パーツはシワ造形■folded and hiddenの折込指示があります。→折込造形■folded and hiddenの作り方

組立が難しく形がズレやすいので、このページだけsimple展開図の差し換えると難易度を下げることができます。

Mferisia_mk2_15.jpg

② その他の腕足パーツは可動素体共通構造です。作り方は「V7.3基本可動素体~外装パーツ作成・組立」を見て下さい。①で作ったパーツを差し込み、左右・向きと方向に注意して、接着します。シワ造形の折込部が引っ掛る場合は折り目を潰して下さい。

Mferisia_mk2_16.jpgMferisia_mk2_17.jpg

③ 腕(A1)足(R1)部も同様に左右・向きと方向に注意して、接着してください。

Mferisia_mk2_18.jpg

(R5)部位の組立

ページ先頭へ戻る

標準よりも厚底な靴の部品です。始め、手元の資料では厚底かどうかが怪しく、マギアアーカイブを入手してから修正しました。公式に倣え。

① 1~3を組み立ててしまう前に、素体との取付部品4パーツを内側へ接着してください。

Mferisia_mk2_19.jpg

② 靴底部7パーツは単独で組立。内側2箇所が立ちあがります。①で作ったものと接着します。接着前に仮合わせをし、左右高さが同じくらいかを確認してください。自立出来るかに影響します。

Mferisia_mk2_20.jpg

③ 左右に気を付けて、5と6を取付。その上に9と10パーツを接着。向きと方向はモデルデータで確認を。

Mferisia_mk2_21.jpg