[ introduction ]
新年の投稿からあっという間に半年が経とうとしてる。
その間、いろんな力作が投稿されて明るく賑やかになって良かったと感じます。
残念な事にもう一つの「こみゅ」のレンタル元@BBがサービス終了との事です。
ライブラリは残骸となるかもしれませんが、せっかく集まったフォーラム情報は
私では管理出来ないのでこのまま破棄されちゃうかな?誰か保管した?
今、組立てている型紙が、自分の普段やっているジャンルじゃないので
用紙の選択や扱い方法で試行錯誤をして無駄手間が結構掛かる。
初心者向けにそんな貴重な情報等も投稿掲載されていたと記憶するのですが…。
こちらのフォーラム内にはペパクラ向け用紙の種類一覧とか(一部です)を
まず上げてあるので、必要なかたはドーゾ。(探すの面倒かもしれませんが)
[ prologue ]
某ネズミ王国で穴行きペパクラが配布されてるらしかったので詳細をと
サイトに行ってサムネを観ると、とてもリアルに表現された画像で何か
すごそう!さすがはカンパニー、俺ら素人と作品クオリティーが違う。
…で、型紙をDLしてみたら普段目にする、まんまの穴の絵だった……。
キッズ向けだもんね。以前の絵譜孫のRQもそういった構造作品だった。
どんなペパクラにせよテクスチャとは、そう言う目的で用いられるのであって
常識レベル以上に期待しすぎて画像マジックにハマッた自分が悪い。
でも、あんなディテール表情で立体化して表現出来たらイイなぁ。
[ epilogue ]
ある仏像は表情を優しく出すために顔の左右が非対称に彫られたらしい。
3Dデジタル設計の利点は勝手に左右対称に仕上がってくれる事なので
そんな手法をパクッってマネこいたらとんでもない作品になっちゃいそう。
某マスPVのキャプチャやMMDにしても基本は硬く無表情。まあ、これらは
クリエイターがモーフィング等で表情を変化させたり、モーションを付加して
動画に仕上げた結果に素晴らしい作品となって仕上がる訳なのだけど。
人型ペパクラの場合はアナログ出力一発勝負。自分のは目が紙んでる。
ポリゴン造形より以降のテクスチャの貼り付け方がポイントか?
アニメとかサクサク描ける技能が身に付けばどうって事なく仕上げれるのか?
表情をもう少し楽しく伝えられる作品にしてみたい……。
p.s. 以前見つけた一例です。これはMMDでかつ静止画表現なのだけど
まず話が面白い。で、視点調整がしっかりしてるので、表情に何か萌える。
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm21051384http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm21169921http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm21335247http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm22979948 こちらは自HPでも紹介したヤツ
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm21121867http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm21087995